
日本各所に点在する、高級住宅地。どのようにして高級住宅地となったのか、その資産価値はどれくらいなのか。富裕層が住む、知られざる高級住宅地のストーリーを紐解いていきます。今回ご紹介するのは、渋谷区松涛。
NEW 【オンライン開催(対話型セミナー)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
日本屈指の高級住宅地は昔、茶屋だった
日本を代表する繁華街、渋谷。駅から東急百貨店本店方面へと坂をのぼっていくと、これまでの喧騒から一転、水を打ったかのような静かな街区が広がります。

「渋谷区松涛」。田園調布や成城などと並び称される、都内でも有数の高級住宅地です。
江戸時代、この地には紀州徳川家の下屋敷がありましたが、明治時代になると旧佐賀藩主の鍋島家に譲渡されます。鍋島家はここに茶園を開き「松濤園」と名付けますが、この茶園こそが、松濤という地名の由来となっています。またこの地で作られたお茶は松濤という名の高級銘柄で、人気を集めたとか。
しかし鉄道の発達により静岡茶が流通するようになると、松濤園は廃業。その後、果樹園などに転用されますが、大正時代に、この地に築かれた鍋島家の本邸周辺の土地とともに、数百坪単位で分譲されることになります。この分譲地、購入するためには紹介者が必要だったこともあり、政府高官や大企業の重役など、社会的地位の高い人が自然と邸宅を構えるようになります。
その後、渋谷はターミナル駅として、商業施設が集積する日本屈指の賑わいを誇る街へと成長します。繁華街に隣接する抜群の立地でありながら、喧騒とは対象的な穏やかな雰囲気……ほかにはない、唯一無二の高級住宅街は、こうして形づくられていったのです。
現在の松濤には、分譲当初と同様、1区画が大きく取られた敷地に瀟洒な邸宅が立ち並んでいます。この地は、用途や高さ、建ぺい率などが定められている第一種低層住居専用地域であり、200m2でないと家が建てられないというルールも。この厳格なルールによって、松濤は日本屈指の高級住宅地であり続けていられるのです。
かつてこの地に居を構えた人のなかには、渋谷の街に縁が深い人も。街のシンボル、忠犬ハチ公の飼い主で、東京大学教授だった上野英三郎は、松濤1丁目に住んでいました。また現在この地で一番の豪邸といわれているのが、日本屈指のECサイトを展開し、プロ野球球団ももつ企業のオーナー。500坪という広さは、完成当時、大きな話題になりました。
また文化事業に力を入れる東急グループの象徴のひとつでもある東急百貨店本店の裏手という立地に加え、「観世能楽堂」や「松濤美術館」などの文化施設も点在。街をさらに格調高いものにしています。松濤2丁目にある「鍋島松濤公園」は、かつて鍋島家の屋敷があった地が整備された公園。湧水池を中心に草花が彩り、地域住民の憩いの場となっています。

【1月開催のセミナー】
※ 【1/27開催】エリア権の獲得は早いもの勝ち!「長期安定×社会貢献」優良教育事業
※ 【1/27開催】不確実性の時代に際立つ「教育ビジネス(学習塾 スクールIE)」の全貌
※ 【1/29開催】中小企業の決算対策「コインランドリー事業」を活用した節税スキーム
※ 【1/30開催】人気エリア×レジデンス×不動産小口化商品…争族回避の「相続対策」
※ 【2/6開催】投資すべき国NO.1「フィリピン」を活用した資産防衛&永住権取得術
※ 【2/16開催】「都心×中古×一棟」で利回り2倍!ニューノーマル時代の不動産投資
※ 【2/18開催】後継者問題、病院存続…病院経営者のための「病院M&A」緊急セミナー
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※【医師限定】資産10億円を実現する「医師のための」投資コンサルティング
【広告主様向けセミナー】
※ 【2/2開催】最強の「富裕層」集客手段「WEBセミナー」運営ノウハウを伝授