日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は、日本の「出産事情」と、菅総理の所信表明演説で注目された「不妊治療」に焦点をあてていきます。

「お産の日」…だから出産について考える

いいお産、でしたね(※画像はイメージです/PIXTA)
いいお産、でしたね(※画像はイメージです/PIXTA)

 

 

11月3日といえば「文化の日」ですが、他にも「いいお産(1103)」と語呂合わせで「いいお産の日」とされ、産む立場の女性と助産師が中心となってイベントなどが行われています。

 

人生の中でも大きなイベントである出産ですが、その数が減っていることは誰もが知るところ。そこで内閣府の「少子化社会対策白書」(令和2年版)から、日本における妊娠・出産事情をみていきましょう。



日本の総人口は、1億2,617万人(2019年)で、0~14歳の年少人口は12.1%、15~64歳の生産労働人口は59.5%、65歳以上人口は28.4%となっていますが、国立社会保障・人口問題研究所では、2053年に日本の総人口は1億人を割り、2065年には8,808万人になると推測。出生数の減少は深刻で、2005年には過去最低の出生率1.26を記録。その後、2015年には1.45まで上昇したものの、2019年は1.36となっています。

 

出所:総務省「国勢調査」、総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」より作成
[図表1]日本の総人口の推移と予測 出所:総務省「国勢調査」、総務省「人口推計」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」より作成

 

出産数は減っていますが、そもそも、婚姻件数も減少しています。1978〜2010年くらいままでの婚姻件数は、年間70万組台で推移してきましたが、2011年以降は年間60万組台まで低下し、2018年には58万6,481組と60万組を割りました(2019年は59万8,965組)。

 

出所:厚生労働省「人口動態統計」より作成
[図表2]出生数と人口1000人当たりの出生率の推移 出所:厚生労働省「人口動態統計」より作成

 

平均初婚年齢は、2018年で夫が31.1歳、妻が29.4歳。1985年と比較すると、夫は2.9歳、妻は3.9歳上昇しています。また未婚率は男性の場合30〜34歳で2人に1人(47.1%)、35〜39歳で3人に1人(35.0%)、女性の場合30〜34歳で3人に1人(34.6%)、35〜39歳で4人に1人(23.9%)となっています。

 

晩婚化が進むことで、母親の出産年齢もあがっていて、2018年で第1子が30.7歳で、第2子は32.7歳、第3子が33.7歳。1985年と比べると、第1子で4.0歳、第2子では3.6歳、第3子で2.3歳上昇しています。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

次ページ別に結婚に対して興味・関心を失ったわけではない

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録