さらに、ライフイベント(人生での出来事)によって周辺症状が現れたり、悪化したりするといわれています。ライフイベントに自分の心がついていけない、これまでと違う生活パターンについていけない、心の支えを失うことが受け入れられない、などがその理由と考えられています。
昨今、巷間では「心が折れる」と称しています。自己の受け入れ可能な範囲を越える現象に直面したときです。周辺症状(行動・心理症状)は、その症状が介護負担の障壁となり、患者さん自身のQOL(生活の質:Quality of Life)だけでなく介護者のQOLも低下させます。
行動・心理症状は、身体疾患(脳血管障害、感染症、脱水、便秘など)によって悪化することがあるので、かかりつけ医に状態の変化を報告することが大切です。
※本記事は連載『改訂版 認知症に負けないために知っておきたい、予防と治療法』を再構成したものです。
梶川 博
医療法人翠清会・翠清会梶川病院、介護老人保健施設、地域包括支援センター会長
森 惟明
医学博士
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】