「単焦点眼内レンズ」は、術後も眼鏡が必要
単焦点眼内レンズでは、良く見える距離が「遠く」か「近く」かのどちらかを選んで入れます。合う距離は一つのみなので、見えにくい距離のものを見るときには眼鏡をかける必要があります。
遠くの距離にピントの合う眼内レンズを選んだ場合、手元は裸眼では見えないので、術後に老眼鏡を作り、近くを見るときにはそれをかけてピントを合わせます。一方、手元にピントの合う眼内レンズを選んだ場合、遠くは裸眼では見えないので、術後に眼鏡を作って、遠方を見るときにはそれでピントを合わせます。
眼内レンズは遠くを見えるようにし、手元を見るときには老眼鏡をかける人が多いですが、もともと近視だった人や手元を見ることが多い人では逆のパターンを希望されることもあります。
ただ、一口に近くを見たいといっても、手元なのかパソコン作業程度の距離なのか、では違ってきます。遠くも、部屋の中で過ごすことが多い人と、車の運転をよくする人とでは違ってきます。術後の生活に最も適した眼内レンズ選びと眼鏡の度数を決めていくには、術前に、普段何をよく見るのか、何をクリアに見たいのかをはっきりさせることが大切です。
「多焦点眼内レンズ」で眼鏡が必要になるケース
多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズよりも、ピントの合う距離が多い分、生活のほとんどを裸眼で見ることができます。眼鏡を新たに作らなくても日常生活に支障なく、よく見えるという患者さんが大部分です。
ただ、すべての人が眼鏡不要になるかといえば、そうとは限りません。焦点の数が多いとはいえ、合う距離が固定されている点では単焦点と同じです。例えばAという多焦点眼内レンズでは、近くは目の前から30㎝の距離、Bというレンズでは、50㎝の距離、というようにです。なお、遠くはほとんどのレンズで2m以上です。
多焦点眼内レンズの場合、近くにピントの合う距離は30、40、50、70㎝……といくつか種類があり、その中から自分の生活で最もよく見ている距離を選びます。それ以外の距離のものを見るときには、眼鏡が必要になる可能性がある、ということです。これはあくまでも厳密に言えばということなので、ほとんどは眼鏡を必要としません。
実際に同じ種類の多焦点眼内レンズを入れていても人によって近くの見え方には差を生じます。それは人は目でものを見ているようで、実はそこには脳の機能も関与しているため、年齢の違いもあるからです。
文庫本の字は小さくても見えるが、長時間に及ぶと、だんだん疲れてきたり見にくくなるという人は軽い老眼鏡をかけたほうが楽になりますし、仕事柄細かい図面を見ないといけない人もそういうときだけは老眼鏡をかけたほうがより良く、楽に見ることができます。もちろんどちらの場面でも老眼鏡は不要という人はたくさんいます。
川原 周平
医療法人 iMEDICAL 川原眼科 理事長
眼科専門医
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】