
「手術が好き」ただそれだけだった…。新人外科医が見た、壮絶な医療現場のリアル。※勤務医・月村易人氏の小説『孤独な子ドクター』(幻冬舎MC)より一部を抜粋し、連載していきます。
NEW 【オンライン開催(対話型セミナー)】
【医師限定】
勤務医のための「はじめての不動産投資」
詳しくはこちら>>>
NEW 【特別企画】
富裕層のための「寄付・遺贈寄付特集」
詳しくはこちら>>>
「なんとなく選んだ外科医」。3年目の今日、ついに…
■プロローグ
僕は、医師3年目の外科医である。
医学部を卒業して医師国家試験に合格すると、医師免許がもらえて医者になることができる。とはいえ、本当の意味で「医師」になれるのはまだ先の話だ。
医者になって最初の2年は「初期研修」といって内科や外科、小児科などさまざまな科をローテーションしながら全般の知識を学ぶ。この最初の2年が、いわゆる「研修医」と呼ばれる期間である。
初期研修後、専攻する科を決定する。専門科に進んでから3年間、つまり医師3〜5年目は「専攻医」(後期研修)と呼ばれる期間だ。「研修医」という肩書きこそ外れるが、専攻医も、まだまだ研修の身である。

僕は医師3年目ではあるけれど、研修医の2年が含まれるため、外科医としてはまだ1年目。何科を選ぶかは本人の自由だが僕の場合、大きな志を持って外科医を選んだわけではなく、ただなんとなく外科を選んだだけの初期研修上がりの医師である。
「なんとなく選んだ外科医」。表向きはそう答えているけれど、実は「僕は手術が好きだ」。だから、外科医を選んだ。「手術が好き」と言うと、不謹慎な印象を与えるような気がして言えないけど。
ちなみに、一言で「外科」といっても、外科系には、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科、乳腺外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、産婦人科、泌尿器科、眼科、皮膚科などが含まれる。大病院では各科が明確に分かれているが、外科といえば一般的には、「消化器外科」を指す。
しかし、中小病院では外科は消化器外科をメインにしながら、外傷や骨折などの整形外科領域を診たり、乳腺外科の手術をしたりと、一般外科としての役割を担うことも少なくない。そのため、中小病院における「消化器外科」は単に「外科」と呼ばれ、一般外科という意味合いを持つことが多い。僕は消化器外科の医師である。
【1月開催のセミナー】
※ 【1/23開催】投資すべき国NO.1「フィリピン」を活用した資産防衛&永住権取得術
※ 【1/23開催】入居率99%を本気で実現する「堅実アパート経営」セミナー
※ 【1/23開催】定期預金に代わる新たな資産運用「ソーシャルレンディング」セミナー
※ 【1/25開催】家賃収入、節税対策、資産運用…、髙松建設の安心の土地活用セミナー
※ 【1/27開催】エリア権の獲得は早いもの勝ち!「長期安定×社会貢献」優良教育事業
※ 【1/27開催】不確実性の時代に際立つ「教育ビジネス」(学習塾「スクールIE」)の全貌
※ 【1/29開催】中小企業の決算対策「コインランドリー事業」を活用した節税スキーム
※ 【1/30開催】人気エリア×レジデンス×不動産小口化商品…争族回避の「相続対策」
※【少人数制勉強会】30代・40代から始める不動産を活用した資産形成勉強会
※【医師限定】資産10億円を実現する「医師のための」投資コンサルティング
【広告主様向けセミナー】
※ 【1/22開催】最強の「富裕層」集客手段「WEBセミナー」運営ノウハウを伝授