65歳以上の4人に1人が認知症となっている現代では、相続対策と認知症対策はセットで行わなくてはなりません。万が一、相続人のだれかが認知症となっても、相続手続きが停滞してしまわないように、元気なうちに「終活3点セット」を用意しましょう。※本連載は、OAG税理士法人取締役の奥田周年氏監修の『親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7』(ビジネス教育出版社、『暮らしとおかね』編集部)より一部を抜粋・編集したものです。

正しい「自筆証書遺言」を作成するポイント、4つ

自分で手軽に作成できる自筆証書遺言は、多くの人に利用されています。しかし、書き方や内容に不備があると、法的効力のある遺言書と認められないケースがあります。自筆証書遺言の基本的な条件は、次の4点です。

 

①遺言書内容をすべて自筆で書く。ただし財産目録に関してはパソコン使用可。

②遺言書を作成した日付を書く。

③遺言者の氏名を記入する。

④押印する(実印、認印、拇印いずれも可だが、実印が安心)。

 

(参考:『【画像】一般的な遺言書の記載例』

 

なお、遺言者に認知症の疑いがあり、すでに作成時においても本人の意思能力は低く、遺言書の内容を理解できない状態で書かれたと推測される場合は、遺言書が無効になるおそれがあります。

 

また、遺言者の子やその配偶者などの相続関係者の詐欺や強迫によって、本人の意思に反して無理やり遺言書を書かせられるケースも起こり得ます。その場合は、遺言無効確認調停を申立て、遺言書が無効であると確認してもらう裁判手続きを行います。

手続きを忘れると5万円以下の罰金…「検認」の申立て

被相続人の遺言書(自筆証書遺言または秘密証書遺言)を見つけたら、家庭裁判所に対し「検認」の申立てを行う必要があります。「検認」とは、相続人に対して遺言の存在およびその内容を知らせるとともに、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など、検認の日現在における遺言書の内容を明確にすることによって、遺言書の偽造・変造を防止するための手続きです。遺言の有効・無効を判断する手続きではないことに注意する必要があります。

 

なお、遺言書を発見したのに、検認の手続きをせずに、遺言を執行すると、5万円以下の過料が科せられます。また、発見時に封がされていたのに、検認をせずに開封した場合も5万円以下の過料が科せられます。

 

ほかにも検認を怠ったことにより、相続人や利害関係者に不利益が生じた場合は、損害賠償責任が生じる可能性があるので注意してください。また、遺言書を隠匿、偽造、変造した場合は、相続権を剥奪され、刑事責任を問われます。

「エンディングノート」で遺志を伝えるという選択

エンディングノートは、自分の死に備えて自分に関することや自分の希望などを書くノートのことです。法的な効力はありませんが、残された人に自分の意思を伝えるものとして、一般に知られるようになってきました。

 

親が高齢でも、子どもから「遺言書を書いてくれ」とは言いにくいものです。そのようなとき、エンディングノートを使ってみてはどうでしょうか。

 

エンディングノートは、あくまでも遺言だけでなく、自分が人生の終焉までどのように生きたいかを書き残すものです。明るく前向きな気持ちで取り組んでください。

 

大切なのは、親または自分、兄弟姉妹が元気なうちに書くことです。たとえば、銀行口座やクレジットカードの暗証番号、生命保険証書などは、万が一、親のお金を引き出さなければならなくなった時に役立ちます。また、延命治療をしてほしいか、介護が必要になったとき家で暮らしたいかといったことを聞いておければ、本人の希望に添った選択ができるかもしれません。

 

 

【監修】奥田 周年
OAG税理士法人 取締役
税理士、行政書士

 

【協力】IFA法人 GAIA 成年後見制度研究チーム

 

【編集】ビジネス教育出版社 『暮らしとおかね』編集部

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7

親が認知症と思ったら できる できない 相続 暮らしとおかねVol.7

監修:奥田 周年
執筆協力:IFA法人 GAIA
編集:『暮らしとおかね』編集部

ビジネス教育出版社

相続トラブルを避けたい! 巻き込まれたくない! 認知症の方がいても相続手続を円滑に進めるために役立つ情報が満載! 相続財産が自宅と金融資産を合わせて1億円以下の方、中小企業のオーナーや個人事業者にも役立つ!…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録