順調に人生を歩んでいる姉と、躓きがちな妹。母親も高齢となり、そろそろ相続の心配が出てきましたが、姉妹の仲は円満とはいいがたく、母親は頭を抱えています。将来の相続トラブルは必至であり、いまからとれる対策を模索している状態です。どのような事前準備をすべきなのでしょうか。相続実務士である曽根惠子氏(株式会社夢相続代表取締役)が、実際に寄せられた相談内容をもとに解説します。

話し合いができない状態なら「遺言書」は不可欠

妹の状態を考え、いまからできることをしておきたいというのがHさんの相談内容でした。話を聞く限りでは、双方が冷静な話し合いができるとは思えませんでした。

 

 

こういった局面では、母親の遺言書が必須となります。母親の相続時には、妹の体調は回復しているかもしれませんが、姉に対する妬みは深く、すぐに落ち着くとは考えにくい状況です。協議をしなくてはいけない場において、話がまとまらないばかりか、長年の恨みごとを爆発させることにもなりかねません。

 

そのため、筆者からは母親の遺言書は必須である旨アドバイスしました。

「ほどよく分ける」ことも必要

妹は40代後半で、相続したあとの生活もまだまだ長いと思われます。そのため、財産は「ほどよく分ける」ことが必要になります。すべて自分で引き継ぐつもりのHさんですが、まずはいったんHさんが相続して不動産を処分したあとは、等分くらいの割合で分けることが妥当だとアドバイスしました。ここでバランスを欠いてしまうと、さらに妬みを募らせる原因となりかねません。

 

遺言書を作っておけば、相続時に協議することなく、母親の意思として財産を渡せる、遺言執行者を指定しておくことで速やかな手続きができる、といったメリットがあります。

 

すでに感情的な対立がある場合、相手を説得するのは大変であり、円満な話し合いは望めません。そのような事態にならないよう、まずは母親に、バランスを保った遺言書を作成してもらうことが重要です。

 

Hさんは、母親の年代はまだ遺言書に対するハードルが高く、かなり抵抗感があるようだと心配そうでしたが、筆者からは「妹さんを説得するより、母親を説得するほうがはるかに楽だと思います」と、アドバイスしました。

 

Hさんは、早速母親を説得してみます、といって事務所をあとにされました。

 

たとえ血を分けた親族でも、積年の不満によって話し合いができないくらい関係がこじれているといったケースは珍しくありません。ですが、相続人の意思としての遺言書があれば、相続発生後も、揉めることなくスムーズな対処が可能となるのです。

 

※プライバシーに配慮し、実際の相談内容と変えている部分があります。

 

 

曽根 惠子

株式会社夢相続代表取締役

公認不動産コンサルティングマスター

相続対策専門士

 

本記事は、株式会社夢相続が運営するサイトに掲載された相談事例を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録