白内障とは、加齢によって目の中でカメラのレンズのような役割を担う水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。60代で約半数、80代に至ってはほぼ全員が、程度の差こそあれ白内障にかかります。高齢化に伴い、今や「目の国民病」と言っても過言ではないこの病気について、眼科専門医が症状と治療法を平易に解説します。※本記事は『図解 白内障かなと思ったら読む本』(幻冬舎MC)から抜粋・再編集したものです。

「白内障だろう…」と自己判断するのは早計

これまでの記事で、白内障の症状や種類別の特徴などについてお伝えしてきました(『[連載]その症状、「白内障」のサインかも?病気の実態とメカニズム』)。まだ受診していない人の中には「もしかしたら私も白内障かも」そう思っている人も多いかもしれません。 

 

しかしここで、白内障だろうと自己判断するのは早計です。というのも、白内障とよく似た症状を示す別の病気もあるからです。

 

代表的なものは次の二つです。いずれも早急に治療を受けないと著しい視力の低下につながる恐れがあります。

 

●黄斑上膜(網膜前膜)

 

網膜は眼球の内側を覆っている膜で、神経が張り巡らされており、ここで水晶体を通った光を像として感じ取ります。黄斑とは、網膜の中でもものを見る中心に当たるため、最も重要な部分になります。

 

黄斑上膜は、黄斑の上に膜が張ってしまうため、ものが見えにくくなる病気です。

 

[図表1]黄斑上膜

 

眼球の内部は、硝子体というゼリー状の物質で満たされていますが、この硝子体が加齢とともにはがれ、残った硝子体の一部が網膜上で増殖して膜ができるとされています。

 

膜は少しずつ形成され厚くなっていくので、視力がじわじわと低下していくのが特徴です。白内障による視力の低下も徐々に進行するので、間違えられやすい病気です。痛みや出血もないので受診が遅くなりがちなところも似ています。

 

特徴的な症状としてものや線が歪んで見えるというものがあります。

 

●網膜静脈閉塞症 

 

網膜には、神経細胞に栄養や酸素を届け、老廃物を運び出すための毛細血管(静脈)が張り巡らされています。この血管が詰まってしまい、網膜への血流が途絶えるために視機能が低下する病気を網膜静脈閉塞症といいます。

 

[図表2]網膜静脈閉塞症

 

網膜のどこで血管が詰まったかにより、「網膜中心静脈閉塞症」「網膜静脈分枝閉塞症」の2種類に分けられます。

 

動脈硬化により硬くなった動脈が交叉する静脈を圧迫することで血の流れがせき止められるのが原因です。したがって動脈硬化のリスクファクターである高血圧の人に多く見られることが分かっています。その背景には動脈硬化があるので、生活習慣病には注意が必要です。

 

この病気になると詰まった血管から血液が溢れ出すなど眼底に出血が起こり、広い範囲に静脈閉塞が起こると視野が欠けたり、黄斑部がむくんでものがゆがんで見えたり、視力が極度に低下します。

 

一方、軽症の場合はこうしたはっきりとした症状が出ず、なんとなく見えにくいが検査したらこの病気だった、というケースも少なくありません。白内障と間違えやすいので注意が必要です。

 

網膜静脈閉塞症はひとたび発症すると元どおりに見えるようになるのは非常に困難です。そのため軽症のうちに発見し症状を抑えるとともに、要因となる高血圧や動脈硬化をコントロールすることが重要です。

 

なお、人によっては、これらを単独で発症している場合もあれば、白内障と併せ持っている場合もあります。

次ページ目の不調は受信をためらう人も多いが…
図解 白内障かなと思ったら読む本

図解 白内障かなと思ったら読む本

川原 周平

幻冬舎メディアコンサルティング

目がかすむ、眩しい、ダブって見える…。その症状、白内障かもしれません。 いまや「目の国民病」といっても過言ではない白内障ですが、近年では精密な器具の開発等により、手術の安全性は高まっています。 とはいえ、納…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録