ビジネスで海外の人々と関わる際、自国の歴史の知識は必須だといえます。しかし、日本人が注意しなくてはならないのが「外国人に関心の高い日本史のテーマは、日本人が好むそれとは大きく異なる」という点です。本連載は、株式会社グローバルダイナミクス代表取締役社長の山中俊之氏の著書『世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ』(朝日新聞出版)から一部を抜粋し、著者の外交官時代の経験をもとに、外国人の興味を引くエピソードを解説します。

 

一方海で隔てられた日本は同質性が相対的に強く国内での文字の必要性は低かったと考えられます。

 

話が脇道にそれますが、おそらく中国は世界でもっとも自国の歴史について記録を残してきた国です。一方で、同じアジアの大国インドはウパニシャッド哲学など哲学的思考の国。「歴史の中国、哲学のインド」といった特徴があります。

 

本論に戻りますと、中国は3世紀に三国志の時代になりますが、このうちの最強国である魏(ぎ)の国史である『魏志』倭人伝に邪馬台国についての記述があります。

 

後漢が滅亡して以降、中国は、魏・蜀(しょく)・呉(ご)の三国が鼎立(ていりつ)する時代になりました。魏の曹丕(そうひ)、呉の孫権(そんけん)、蜀の劉備(りゅうび)の三人の英傑が天下を目指して割拠する時代になったのです。

 

卑弥呼が親魏倭王の称号を与えられたのは、この三国の勢力争いにおいて蜀の皇帝となる劉備玄徳に「三顧の礼」で迎えられた諸葛孔明(しょかつこうめい)が死去して5年程度後のことでした。三国志の時代と卑弥呼の時代が重なる点を意識すると、今後歴史を学ぶ際にイメージが膨らみそうです。

 

 

山中 俊之

株式会社グローバルダイナミクス 代表取締役社長

 

世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ

世界96カ国をまわった元外交官が教える 外国人にささる日本史12のツボ

山中 俊之

朝日新聞出版

ビジネスで海外の人々と関わるのであれば、自国の歴史の知識は必須だ。しかし外国人に関心の高い日本史のテーマは、日本人が好むそれとは大きく異なる。本書は海外経験豊富な元外交官の著者が外国人の興味を引くエピソードを解…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧