
どこの街に住むかの選択は、仕事やプライベートに大きな影響を与える。さらに家賃が家計支出の大きなウェイトを占めることを考えると、居住地は資産形成までも左右するといえる。総合的に考えて住みやすい街はどこなのだろうか? 20代後半から30代前半の単身の会社員の住み心地を考えていこう。今回取り上げるのは、相模鉄道本線「星川」駅。
工場跡地を再開発…行政と商業がほどよく集積
「星川」駅は横浜市保土ヶ谷区にある、相模鉄道本線の快速列車の停車駅です。1日の乗降者数は3万人弱。地元の方でないと馴染みのない駅かもしれませんが、横浜市保土ヶ谷区の行政の中心となっている駅です。

元々、この一帯は星川村と呼ばれていたところで、横浜市になったのは、1927年(昭和2年)のこと。星川の地名は古く、平安時代に編纂された『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』にも見られます。松や杉が生い茂り、昼でも暗い鬱蒼とした地で、川の水面に星影を映していたことから、その名が付いたなど、諸説伝わっています。
「星川」駅近郊は踏切が多く、慢性的な渋滞が問題になっていた場所でした。しかし2018年に「星川」~「天王町」で高架化が完了。駅前広場や都市計画道路などが順次整備される予定です。
そもそも「星川」周辺には、かつて大規模な工場が集積していたエリアでしたが、1980年代に移転。駅北口エリアにあった富士紡績の工場跡地には、官公庁用地とされ、保土ヶ谷区九尺所など、主要な機能がまとまったエリアになっています。
一方、駅南口エリアにあった古川電池の工場跡地には、駅隣接の商業ビル「星川SFビル」とマンションが、保土ヶ谷清掃工場跡地には保土ヶ谷図書館などの公共施設が建てられました。さらに駅南口から南東に徒歩10分ほどのところにあった日本硝子のビール瓶工場の跡地は「横浜ビジネスパーク」となり、野村総合研究所やソニーなどの事業所が入居しています。
駅周辺には、商業施設も充実しています。「いなげや横浜星川駅前店」「イオン天王町店」などの大型スーパーが、駅徒歩5分圏内。駅前にはホームセンター「コーナン保土ヶ谷星川店」もあり、DIY好きなら重宝します。どこも大きな駐車場が完備され、遠方からの来客で賑わっています。
再開発により、行政・商業がバランスよく集積した「星川」周辺ですが、緑も豊かで、北口から徒歩20分ほどで「三ツ沢公園」、南口から徒歩15分ほどで「県立保土ヶ谷公園」。駅北口すぐの「川辺公園」にはプールもあり、家族連れにも人気のスポットです。
保土ヶ谷区は横浜市の中心に位置する区で、その名前から「ほどほどになんでもある」と言われることも。星川はまさにその言葉を体現するような「ほどほどに何でも揃う」場所です。
日常の買い物は駅前で、飲食はほかのエリアで
そんな「星川」駅周辺の家賃水準をみていきましょう。まずは駅周辺の家賃相場です。駅から徒歩10分圏内の1Kの平均家賃は4.77万円、11分を超えると、4.24万円となります(図表1)。
厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査」によると、都内勤務の男性会社員の平均月給は、25~29歳で27.5万円、30~34歳で34.1万円、神奈川県勤務で25~29歳で26.1万円、30~34歳で30.5万円となっています(図表2)。企業規模によって平均給与は異なりますが、そこから住民税や所得税などを差し引いた手取り額の1/3以内を適正家賃と考えると、都内勤務20代後半は6.9万円、神奈川県勤務は6.7万円、都内勤務30代前半は8.5万円、神奈川県勤務は7.6万円となります。
会社員の適正家賃から見てみると、「星川」周辺は、若手会社員でも十分に居住を検討できる有力エリア。大手ポータルサイトで検索すると、適正家賃内で、新築物件や築古だけど敷地面積が30㎡を超える物件、徒歩10分を超えるけど2部屋以上有する物件など、さまざまな物件を見つけることができます。物件の選択肢が多いのも、「星川」の魅力だといえるでしょう。
次に交通の利便性をみてみましょう。「星川」駅から「横浜」駅へは、相模鉄道本線で8分。さらに横浜高速鉄道みなとみらい線に乗り換えて「みなとみらい」へは27分となります。東京都心方面は「横浜」乗り換えで「品川」駅へ37分、「東京」へは49分です。先日、相鉄線は「西谷」駅でJR線と接続し、直通運転を開始しましたが、いまのところ「星川」では「横浜」乗換えのほうが所要時間が短くてすむようです。
生活の利便性をみてみましょう。前述のとおり「星川」駅には北口にも南口にも大型のスーパーマーケットがあります。「星川」で最寄り品を揃えるなら、どちらかの店に頼ることになるでしょう。また大型のホームセンターもあるので、DIYなど趣味に必要なアイテムが揃うのも魅力です。再開発により街が充実してきたため、昔ながらの商店街は「星川」駅周辺にはありません。そんな雰囲気が隣「天王町」駅が最寄となる「洪福寺松原商店街」へ。「星川」からは徒歩15分ほどですが、「ハマのアメ横」と称されるほど、野菜や鮮魚、精肉など、激安価格で手に入ります。単身者にもうれしい限りです。
一方で「星川」周辺は飲食店のバリエーションは豊富とはいえません。駅前にファミリーレストランがありますが、単身者でも気兼ねなく入れるチェーン店もあまり見られません。外食派であれば、徒歩圏内でもある隣の「天王町」か、「横浜」を頼ることになるでしょう。
居住地としては、大きく、昭和の初めのころから造成が始まった駅から離れた住宅地か、工場跡地を利用した比較的新しい駅前に二分されます。駅チカは平坦ですが、駅から離れると丘陵地帯となるので、通勤面なども考慮すると駅チカ物件を選ぶほうがなにかと便利でしょう。
相模鉄道本線「星川」駅周辺は、再開発により、行政と商業がバランスよく集積しています。日常生活に必要なものは駅周辺で揃うことができ、家賃もリーズナブル。家へのこだわりによって物件を選ぶことができる、懐の深さがあります。「横浜」まで8分という交通利便性から、特に横浜勤務の会社員におすすめしたいエリアです。