失敗しても「ポジティブな部分」を無理にでも探す⁉
前回お伝えした通り、不確実性の高い現代に、中小企業の経営戦略においては、あらかじめビジョンを確定的に設定したり、設定したビジョンに固執することは、あまりにも硬直的で閉鎖的な考え方です(関連記事『中小企業が経営に活かすべきスティーブ・ジョブズの思考とは』参照)。
では、このような環境下で自社を「結果にコミット」へと導くにはどうすればいいでしょうか?
それに対する解は次に示す6か条のとおりです。
1、どん欲な探究心
現時点における自社の事業ドメインやSTP分析(※1)により導き出されたポジショニングにとらわれることなく、視野を広げ、いろんなことに関心をもち、たえず新しい学習の機会を模索し続けることです。そうした姿勢で常にアンテナを高く立て、感度を上げておけば、自社に有用な情報、新規顧客、ビジネスパートナーなどを発見する確率が高まり、事業ドメインの変更や新たなビジネスチャンスを手にできる可能性が増大します(※2)。また、STP分析のゴールである「ポジショニング」は走りながら修正していってもいいですし、これが正しいという確証を掴むこともできます。
※1 STP分析とは、マーケティング戦略を立案する際に幅広く活用されるフレームワークであり、セグメンテーション(S)、ターゲティング(T)、ポジショニング(P)の頭文字を取って名付けられたものです。まず、市場の全体像を把握して(セグメンテーション)、その中から狙うべき市場を決定し(ターゲティング)、最後に競合他社との関係で自社の立ち位置を決定するものです(ポジショニング)。
※2 経営者からヒアリングした際に教えてもらったユーモアなやり方がありますが、それは別の機会でご案内します。
2、粘り腰
ひとことでいうと、継続は力なり。これは「優柔不断」とのさじ加減が難しいところではありますが、あまりあっけなくフラフラしてしまうと、結局何も残らないということになりかねません。釈迦に説法ですが、経営というものは最初からすぐ結果が出るというものではありません。
むしろなかなか結果が伴わずに四苦八苦することの方が多いでしょう。したがって、どの方向に向かうにせよ、一足飛びに結果を出そうと焦るのではなく、一定の手応えを感じたかどうかを判断できるようになるまでは、軸をぶらさずにじっくり粘り腰で取り組むことが必要です。
3、スピード!スピード!スピード!
経営資源のうちどの会社であっても唯一平等に与えられているのが「時間」。この唯一対等に戦うことができる大きな武器を利用しない手はありません。ビジネスは結果が出るまでに時間がかかるので、その地点まで到達するためにもやはりスピードは重要なのです。 なお、優柔不断という状態でスピードを出すことは無理を感じるかもしれません。ポイントは「的を絞り、突進する姿勢」です。多少的がずれていってもかまいません。優先すべきはスピードだからです
4.適度に楽観的な態度
「ピンチはチャンス!」。失敗とは機会です。小さな失敗はむしろ迎合しましょう。物事は何でも2面性を有するものです。100%ネガティブに捉えず、ポジティブな部分を多少無理にでもいいので探すのです。同じように、この世に絶対に不可能なことなどひとつもありません。道はどこかに必ず存在します。
例えば、フリークライマーは登れない理由を探すなんてことはしませんよね。彼らは登るための手がかりになる岩の突起や隙間だけを見ています。つまり、できる理由を探して行けば、不可能を可能にする方法が必ず見えてくるはずなのです。「人間万事塞翁が馬」ということわざ(※3)のとおり、どんな出来事も経営者がポジティブに受け止めれば、プラスに転じることを可能にします。
※3 「人間万事塞翁が馬」…中国前漢時代の書物「淮南子」の人間訓に由来する故事成語であり、「何かが起こった時、一見幸福でも後の災いに、一見災いでも後の幸福になることがある。人間の幸不幸は解らないものである」ということを意味します。
5、健全に「リスク愛好的」な姿勢
失敗を恐れないでチャレンジしていく精神。口に出すと美しいのですが、痛い目にあったり、つらい思いをしたり、いばらの道に迷い込むこともあるでしょう。 しかしながら、そもそも経営というものはすべからく結果が不確実なものです。
その先に美しい景色を見ることができることがある程度想像できるのであれば、積極的にリスクテイクする姿勢は決して否定されるものではありません(前述の「適度に楽観的な態度」にも関連していますね) 。また、これはやりようによっては、ある程度うまくリスクコントロールをすることができるはずです。
6、柔軟な心
既成概念に囚われず新しいものや異なるものを受け入れるオープンマインドな姿勢(いい換えれば、過信しない程度に自信を持ちながらも常に学び続ける姿勢)を持つこと。成功体験や失敗体験から如何に謙虚に学ぶことができるか、ということが重要であり、ゼロベースで物事(信念、概念、態度、行動)を捉える気持ちを大切にしましょう。
事業を進めるにあたって「ビジョン」は必要だが…
以上のとおり、6か条として示しましたが、一行で整理すると以下のようになります。
「新しいことを怖がらず(1&5&6)、失敗してもめげないで(2&4)、直ぐに行動する(3)習慣を持つ」
このように、できる限りシンプルに文字に落としてみると、特に奇をてらったことをいっていないと思います。大事なことは、これを言葉として理解するだけに留まらず、しっかりと実践、行動することでしょう。
ただ、誤解してはならないことが一つあります。
それは「最初からビジョンを持つな、といっているわけではない」ということです。もちろん漠然とでも、「この方向に会社を持って行きたい」「こういう感じになりたい」という理想形をあらかじめ定めておくことは絶対に必要です。
ある程度方向性が定まっていないと、アンテナの高さと感度が不十分であるため経営上の舵取り(ピボット)のタイミングを見逃してしまったり、軸が明確でないため方向転換をする際の方角が不明瞭となったりします。
以上、前回と今回でご案内した内容は、これまでに成功した多くの経営者の振り返りから導き出された「経験則」というようなものであり、「理論」というまで成熟されたものではありません。
繰り返しになりますが、事業を進めるにあたって「ビジョン」は必要です。
しかしながら、一度設定したビジョンに頑なにこだわる、戦略・戦術をガチガチに設定して実行していく、といった硬直的な考えから少しでも解放することが必要ではないかということを指摘しておきたいのです。
そして、それを実践に落とし込むため、上述の6カ条を頭に入れて日々行動する大切さを提案させていただきました。
もちろん、6か条に従って行動したからといって、いつも幸運に巡り合うとは限りません。当然失敗したり、不運に見舞われることもあるでしょう。だからといってじっと動かないままでは、何も起きません。
さまざまなことに関心を持ち、失敗を恐れず積極的に動いたりすることで、はじめて他社が遭遇できないビジネスチャンスが得られるのです。
久禮 義継
株式会社H2 オーケストレーターCEO/公認会計士久禮義継事務所 代表