最新情報をお届け!オペリースメルマガ >>登録はコチラ
Q14. 日本型オペレーティングリースに投資する際に理解すべきリスクは?
A14.一口に日本型オペレーティングリースと言っても、案件は一つ一つ異なり、その案件が内包するリスクも異なる。そのため、販売会社から投資検討の際に事前に交付される書面などをしっかりと理解することが重要となる。一方で、あくまで一般論として理解したいのは、①レッシーのクレジットリスク、②アセットリスク、③為替リスクなどである。
レッシーのクレジットリスクとは、リース物件を借りる航空会社や海運会社(レッシー)が、業績や財務状況の悪化などによってリース料を支払えなくなるリスクである。
レッシーのクレジット状況については、投資をする前に案件を組成するアレンジャーや販売会社などに確認したい。やはり、上場会社や上場会社のグループ企業など、情報開示がしっかりと行われているレッシーの方が好まれる傾向があるようだ。
アセットリスクとは、リース期間満了時の航空機や船舶などの市況が思わしくなく、期待どおりの価格で売却できなくなるリスクだ。
最新情報をお届け!オペリースメルマガ >>登録はコチラ
たとえば航空機は、新興国の需要拡大やLCC(格安航空会社)の台頭などによって中古市場価格も安定しているが、金融危機や戦争、大規模なテロ事件などの発生によって、一時的に価格が大きく下落することもある。タイミングによっては売却価格が購入価格を大きく下回り、投資家が損失を被る可能性もある。
このほか、外貨建てで設定される日本型オペレーティングリースについては、為替リスクにも注意したい。レッシーは海外の航空会社や海運会社のため、ドル建てやユーロ建てなどの外貨建てが主流となっている。
外貨建ての場合、出資や収益の受け取りがすべて外貨となるため、出資時と償還時のドル円やユーロ円などの為替変動によって差損を被る可能性もある。
【参考】
オペレーティングリースとは?「日本型オペレーティングリース」の仕組み・使い方・メリット
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【2/24開催】実物資産を持つことの重要性
いま注目を集めている「現代アート」の
投資対象としての見極め方
【2/24開催】
『富裕層3.0 日本脱出』出版記念セミナー
【2/25開催】プライベートアセット、
ヘッジファンド、コモディティ…
世界の富裕層が「オルタナティブ投資」
を活用する理由
【2/26開催】
「暗号資産(仮想通貨)」
の相続と財産分与
いざという時の対処法について
専門弁護士が事例をもとに解説
【2/26開催】トランプ2.0が
日本市場に与える影響とは
2025年「日本経済と株式市場」の展望