
日本型オペレーティングリースの仕組みやメリットについて詳しく検証している本連載。今回より、広義での「オペレーティングリース」を含めたオペレーティングリースの全体像の理解を深めるために、よくある疑問点についてQ&A方式で展開する。今回のテーマは「日本型オペレーティングリースは、どの通貨で投資するのか?」について。
【3/10開催・WEBセミナー】
現役ヘッジファンドマネジャーが特別登壇!
10年超ニューヨークを拠点に戦う独立系運用会社CEOが語る「ヘッジファンド投資」の魅力と活用法
Q15. 日本型オペレーティングリースに投資できるのは法人だけ?
A15.匿名組合出資持分として投資できるのは法人のみである。
Q16.日本型オペレーティングリースは、どの通貨で投資するのか?
A16.国内のレッシーを対象とする場合は円建てのケースもまれにあるが、米ドル建てが主であり、ごくまれにユーロ建てなどがある。近年は海外の航空会社や船舶会社向けの案件が多いことから、米ドル建てが大半となっている。ユーロ建ては主に欧州のレッシー向けに組成されているが、日本の投資家はドル相場に比べてユーロ相場へのなじみが薄いことから、あまり多くは販売されていないようだ。
【参考】
オペレーティングリースとは?「日本型オペレーティングリース」の仕組み・使い方・メリット
[PR] 随時、セミナー開催中!(LIVE配信)
一部の企業オーナーだけが実践している決算対策
「オペレーティングリース」投資の基礎講座
▼メールマガジンの登録受付中!
>>登録はこちらから
【関連情報&イベント・セミナー】
※ 幻冬舎グループがIFAをはじめました!
※ 幻冬舎グループのIFAによる「資産運用」個別相談会
※ 認知症による金融資産凍結リスクを回避する「信託」とは?
※【2/25開催】投資対象は株式、債券だけではない!「本来あるべきオルタナティブ投資」
※【2/25開催】全国から収集した案件を限定公開!「太陽光発電」の案件説明会
※【3/3開催】初心者のための「仮想通貨」投資の法的リスクと対策
※【3/3開催】独立系運用会社CEOが明かす「特化型ヘッジファンド戦略」のすべて
※【3/4開催】コモンズ流「30年・30社の企業」への厳選投資ノウハウ
※【3/9開催】今さら人には聞けない「オペレーティングリース」投資の基礎講座