前回に引き続き、白内障手術によって起こりうる「合併症」について説明します。今回は、細菌性眼内炎、乱視について詳しく見ていきましょう。

進行すると失明にも至る「細菌性眼内炎」

白内障の手術で起こり得る合併症の中でも、もっとも重篤になる危険性の高いものの一つが細菌性眼内炎です。細菌性眼内炎は文字通り、細菌が目の中に入ることによる感染症で、視力の急激な低下や充血、痛みなどが生じ、進行すると失明に至ることもあります。

 

どのようなメカニズムで感染に至るのか、すべては明らかになっていないことも多い合併症ですが、いずれにしても手術においては、創口を小さくすることが、感染リスクを下げるもっとも有効な策です。

 

15~16年前は、白内障の手術の際、角膜の創は5.5㎜程度が標準的でした。かつて白内障手術が日帰りではなく、要入院だったのは、術後の感染を防ぐ目的もあったのです。

 

しかし現在は折りたたみ式の眼内レンズの登場により、創口の大きさは従来の約半分ですむようになり、私の手術では2.2㎜から2.4㎜ほどの切開で行っています。

 

創口が小さくなればなるほど、感染リスクを下げられるのは確かですが、今の医学では、眼内レンズを挿入する都合上、これ以上創口を小さくすることは困難です。たとえもっと小さい創口で手術が可能になったとしても、感染リスクはゼロにはなりません。

角膜を切開することで起こり得る「乱視」

正確には乱視は合併症ではありませんが、角膜を切開することで起こり得る変化として重要です。

 

乱視とはそもそも、角膜の歪みが原因で起こります。正常であれば表面が全方向に均一なカーブを描きます。しかし、そのカーブが不均一な場合には光の屈折異常が生じ、一点に像を結ぶことができなくなります。これが乱視の状態です。

 

乱視のない正常な目では、角膜を通して目の中に入ってきた光は、網膜の真ん中の一点に焦点を結びます。しかし乱視があると、目の中に入ってきた光が一点で焦点を結ばなくなり、ぼやけて見えたり、二重に見えたりします。これがなぜ乱視のある目は見にくいかという理由です。

 

白内障の手術では、角膜を切開することでカーブが変わり、乱視となることがあります。創口が大きいほど、結果として強い乱視となります。しかし、現在は原則的には小さな切開で白内障手術を行うため、以前ほど手術による乱視が大きな問題とはならなくなりました。

人生が変わる白内障手術

人生が変わる白内障手術

山﨑 健一朗

幻冬舎メディアコンサルティング

年齢を重ねると誰もが罹患する恐れがある白内障。 白内障手術の技術は近年、たいへんな進歩を遂げています。その代表が「レーザー白内障手術」の登場です。レーザー白内障手術では、白内障手術での「精密で正確な切開」が可…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧