数字で表せるものはきちんと表し、全社の共通認識へ
「定量化」の「量」には、時間・距離・重量・広さ・幅・深さ・高さなどを明確にするという意味がある。
いくらアナログが売りの中小企業といってもこうした数字が曖昧ではいけない。売り上げ目標を設定するなら「いつまで」に「どれだけ」を「いくら」で売るといったように数字で具体化することが必要だ。
誤解のないように書いておくと、これは目標としての数字を社員の前にぶら下げて競争させろということではないし数字で社員の業績を評価しろということでもない。
数字で表せるものは、きちんと数字で表し、全社で共通の認識をもてるようにしろということだ。
ベテラン社員のノウハウや情報を、マニュアル化で共有
定量「化」の「化」とは、マニュアル化、システム化の「化」だ。いままでベテラン社員の頭の中にしかなかった業務の段取りや手順を、みなの前に差し出して、中堅や若手社員と共有すること、それも「定量化」だ。
分厚いマニュアルをつくれというのではない。いままでベテラン社員が一人で抱え込みがちだったノウハウや情報をみなで共有しやすい仕組みにつくりかえるのだ。
定量「化」を行えば、会社がいままで蓄積してきたノウハウや情報をだれでも、どこでも、いつでも使えるようになる。
定量「化」とは「易しさ」、ポイントは以下のようになる。
①操作しやすい、②わかりやすい、③取りやすい、④見やすい、⑤感じやすい、⑥聞きやすい、⑦説明しやすい、⑧触りやすい、⑨使いやすい、⑩飲みやすい、⑪食べやすい、⑫動きやすい
改善・改革のキーワードは定量化
定めること………………物事を新しい事柄に変えて定める
量をきめること………… 時間・距離・重量・広さ・幅・深さ・高さなどを明確にする。数字で具体化する
化とは変化すること…… マニュアルをつくり、それをシステム化し、今以上にわかりやすい仕組みづくりをする