前回は、クオンツ運用のAI化に必要な条件について取り上げました。今回は、日本のヘッジファンドにおける「AI活用」の現状を解説します。

AIの活用が確実なのは「プルーガ・キャピタル」

日本のヘッジファンドは、広告宣伝が控えめで主に紹介で顧客を増やしているため、あまり表舞台に出てこない傾向にあります。そのなかでも優れた運用実績で知られているのが、M&S、BMCAPITAL、レッドキャピタルなどですが、どの程度AIを活用しているかなどの情報はなかなか入ってきません。

 

AIを活用しているのが確かなのは、ゴールドマン・サックス出身で東京大学大学院准教授である古庄秀樹氏が2011年に設立したプルーガ・キャピタルです。同社では、数千万ページに及ぶブログ記事を解析して、日経平均先物の売買を判断しています。

 

日本では、1980年代から90年代にかけてコンピュータによる資産運用にチャレンジしてあまりうまくいかなかった過去があり、自動運用に関しては否定的な見方が強かったようです。

 

しかしながら、海外、特にアメリカの事例を見ていると、日本も、ITが分かる経営者とAIの専門家がタッグを組んで早期のキャッチアップを目指す必要があると感じます。

求められるのは、属人性の高い要素に依存しない方法論

ヘッジファンドでのAI活用について解説してきました。ここで全体をまとめておきます。

 

①運用成績を向上させたい

 

世界経済の動向が読みにくくなった今、ヘッジファンドの運用成績が芳しくなくなってきました。顧客は運用成績の悪いヘッジファンドからはすぐに資金を引き揚げるため、経験や勘といった属人性の高い要素に依存しない、成功確率と再現性の高い方法論が求められています。

 

②ファンドマネージャーの限界を超える必要があった

 

成功確率の高い方法論として、金融工学とデータを駆使したクオンツ運用がありますが、大量のデータを瞬時に解析して判断する必要があり、人間の能力の限界を超えています。そこで人間に代えてAIを活用するヘッジファンドが現れ、実際に高いリターンを実現しています。

本連載は、2017年12月18日刊行の書籍『AI化する銀行』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

AI化する銀行

AI化する銀行

長谷川 貴博

幻冬舎メディアコンサルティング

AIの導入によって日本の銀行が、そして銀行員の働き方が劇的に変化します。単純作業は真っ先にAIに切り替わり、早いスピードと高い精度で大量の業務がさばかれていきます。さらに、属人的な業務でさえも、AIが膨大なデータから…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録