近年、仕事に悩む医療・介護従事者が増えています。本連載では、医療・介護業界の将来を見据えながら、そこで働く人たちへ向け、仕事への取り組み方や問題解決の方法を紹介していきます。

「やりがいがない=向いていない」と考えがちだが・・・

医療・介護の世界では「団塊世代全員が後期高齢者となる2025年問題」「利用者の保険料負担の増大」「報酬制度の見直し」「医療療養病床および介護療養病床廃止と介護医療院の創設」などが取り沙汰されていますが、根本的な問題はそこではないことにどれだけの医療・介護従事者が気づいているでしょうか?

 

もちろん、それらの問題や課題も重要なことには違いありませんが、真の問題はその先。これまではとにかく専門職の需要を満たすことが優先されてきたものが、これからは医療・介護の専門職が「選ばれる時代」になるということです。専門職だから仕事ができるのではなく、人間として必要とされるから仕事ができる。その違いに気づけているかどうか。

 

全国各地の若手医療・介護従事者と接する機会も多いなか「今の環境ではやりたいことができない」「やりがいが感じられない」という悩みに接することも多いのですが、実は、そうした悩みや不安は「見ているもの」がズレていることから生じているように思うのです。

 

多くの人が「これが仕事ですよ」と言われると、目の前の仕事だけを見てしまいます。ですが、その仕事の前提はどうなっているのかということにはなかなか意識が向きません。人間は自分が意識していないものは視界に入らないのです。そうなると、目の前の仕事がうまくいかなかったり、やりがいがないと思えてくると、もう自分がすべてつまらない存在のように思えて「向いてないのかな」「ほかに移ったほうが」と近視眼的に考えてしまいがちです。

10年後、15年後の自分をしっかりイメージする

ここで少し視野を広げてみてほしいのですが、みなさんは「今」だけ働くわけではないですよね。20代、30代の医療・介護従事者にとって10年後、15年後がまさに働き盛り。そのときの自分をしっかりイメージしてほしいのです。今は、専門職が人材不足だからいいけれど、この先はそうはいかないよという話です。先ほど仕事の前提と言いましたが、今の仕事の前提は団塊世代のボリュームに合わせて、どんどんサービスをつくっていき、そこに人も必要になるということになっています。

 

ですがその世代がピークを迎えた2025年以降は逆に、そのサービスをどう整理縮小するかということが前提になってくる。そのなかで残るサービス、残れる専門職は限られてきます。能力さえあれば選ばれるかというとそうでもない。その時点でより若い人のほうが人件費が安ければ、そちらを選ぶ経営者もいるでしょう。いくら経験や能力があってもそれだけでは残れないかもしれないわけです。これは医療・介護の世界に限った話ではなく、どんな業種職種の世界でもすでに始まっています。

 

なんだか重い話をするなぁと思うかもしれませんが、今だけを見て悩んだり、不満を感じるのではなく自分に関係のある少し先のことまで見て、そのうえで「今、何をしておけば良いのか」「どんなことを大切にしておくと良いのか」を意識してほしいのです。

 

この話は次回に続きます。

本連載は、2017年10月31日刊行の書籍『医療・介護に携わる君たちへ』から抜粋したものです。その後の法改正等、最新の内容には一部対応していない可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

医療・介護に携わる君たちへ

医療・介護に携わる君たちへ

斉藤 正身

幻冬舎メディアコンサルティング

悩める医療・介護従事者たちへ、スタッフ900人超を抱える医療・社会福祉法人の理事長が送る「心のモヤモヤ」を吹き飛ばすメッセージ! 日々、頑張っているつもりだけどなぜか満たされない、このままでいいのかと不安になる…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧