自治体や支援センターに相談し、施設のリストを確認
要介護度が上がるなどで在宅介護が難しくなってきた場合は、施設入所を検討します。
本人や家族が希望する施設の候補がとくにない場合は、自治体の窓口や地域包括支援センターに相談に行き、予算内で入所できそうな施設のリストを見せてもらいましょう。
しかし、窓口では個別の施設についてそれほど詳しく把握していないことも多いので、面倒でも実際に施設をいくつか回り、価格帯やサービス内容、環境などをチェックする必要があります。
本人や家族が介護サービスの内容を比較検討しやすいように、厚生労働省が「介護サービス情報公表システム」(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp)をウェブ上で公開しています。各事業所の特色や運営状況、相談・苦情などへの対応、安全・衛生管理についても閲覧できるので、ぜひ活用してみてください。
同名のスマートフォンアプリもあり、質問に答えていくと自分に合った事業所が検索できるシステムなので、チェックしてみましょう。
特別養護老人ホーム(特養)と有料老人ホームの違い
待機者が多い特別養護老人ホームか、費用の高い有料老人ホームか……この選択は、多くの人が悩むところです。
特別養護老人ホームは待機者が多く入所は難しいと思われがちですが、要介護3~5という条件つきになったため、全体の申し込み数が減少傾向にあり、早ければ数カ月で入所できる場合もあります。
私の法人でも特別養護老人ホームの待機者数は以前よりも減少してきています。最初に有料老人ホームに入所した利用者が、要介護度が上がってきたのでそのまま同じ建物内の特別養護老人ホームへと移行でき、月額の費用を5万~7万円程度抑えられたというケースもあります。
また、有料老人ホームも、施設数が増えるにつれて、入所一時金を0円にしたり、月額料金を安く設定したりするところも増えており、特別養護老人ホームとの費用面での差は以前より小さくなっています。
ただし、特別養護老人ホームと有料老人ホームは、医療ケアの面で大きな違いがあります。特別養護老人ホームには医師の常勤が必須ではないため、医師がいない施設もあります。そのため容体が急変した時は提携病院に搬送されます。
また、嘱託の医師と契約する施設が多いため、医療的ニーズの高い高齢者を預かるのは難しくなります。一方の有料老人ホームではクリニックを併設したり、看護職員を24時間配置したりして、医療的ニーズの高い人を優先的に受け入れる施設も増えています。