“攻め”と“守り”のバランスを模索する分割売買とは?
やみくもな逆張りではなく、むしろ順張りで、「上げの波の乗る買いポジション」あるいは「下げの波に乗る売りポジション」をつくるのが、正しいイメージだと説明した。
この延長にあるのが、「乗せ」である。
株価の変動を読み切ることができるなら、最安値に近いところで買い、最高値の近辺で売ることができる。だが、そんな神のような芸当はムリだから、“攻め”と“守り”のバランスを模索する分割売買を行う。もちろん、数量を決めてスタートする計画性が必須だ。
上げの兆しがジワッと見えてから買い始めるのが基本、それを見越して安値圏で分割しながら仕込むのが追加のシゴトと定義しよう。
すると、計画した数量に達するためには、上がり始めてからも買う(下がり始めてからも売り増しする)行動が求められる。
これが「乗せ」だ。
ただし、攻撃色が強くなりすぎるとキケンである。上げを予測した、買っている、実際に上がっている……この状態でさらに買うのは、常に評価益を維持する行動だ。やみくもな逆張りに比べれば、ある意味、極めて適正であり快適でもある。
ただ、乗せで買いポジションを増やすほど、ある種の陶酔状態に陥りやすい。下げた場合のリスクが増大する。買いポジションが増えながら、平均値は上がっていくからだ。
だから、“計画的なトレード”が絶対であり、乗せの数量配分は少なめに設定しておく必要がある。
買い戦略の狙いは「上げの波に乗ること」
「上げ始めてから買えばいい」というのが軸のイメージだとしても、そこには「できれば上げの直前がいいし、安値圏で仕込みが進めば平均値は有利」という理論を追加しておかなければならない。
ウルトラマンが怪獣を倒すようなシーンは、現実の世界にはない。値動きが激しいとはいえ、実体経済の一部である株式市場において、社会人として活動する以上、おかしな妄想を抱いてはいけないのだ。
基本となるのは、(なるべく安い時期に)確信をもって買う、その買いポジションを必ず手仕舞う、という単純な行動パターンだ。
買い戦略の狙いは「上げの波に乗ること」であり、恐怖と戦いながら買い下がるのがプロではない。もっと慎重に、小動物のようにビクビクしながら、スルスルッと既定の行動を取る姿こそがプロである。
「上げの波に乗る」の延長には「乗せ」があり、大げさにいえば究極の売買だが、例えば「1万株のうち千株だけを最後の“決め打ち”として乗せる」くらいなら、平均値を大きく不利にすることなく、自分の見通しと値動きの現実を冷静に分析する姿勢が保たれる。