今回は、株の値動きの中で活用したい「ツナギ」のテクニックについて説明します。※本連載は、投資顧問会社「林投資研究所」代表取締役の林知之氏の著書、『プロの視点 うねり取り株式投資法 基本と実践』(マイルストーンズ)の中から一部を抜粋し、個人投資家のための「うねり取り」実践のポイントを紹介します。

感覚に依存する裁量トレードで利用したい「ツナギ」

単純化こそプロの技、奇をてらったような必殺技はない──これが、前項で伝えようとした大切なメッセージだ。このことから考えて、ツナギも必要最低限にとどめたい。

 

ツナギとは、両建てを利用して値動きの中を“泳ぐ”技術だ。まずは、その趣旨を説明しよう。

 

現実にありそうな場面を想像してほしい。現物で1万株買った、見込み通りに上昇してきた、売り逃げようか、ねばろうかと迷う局面になった……さて、どうするか?

 

急いで情報を集めても、未来の株価を当てることはできない。日経平均の値動きと比較しても、何もわからない。相手が評論家だけでなく、実践家であっても、他人に意見を求めたらアウトだ!

 

数式的な判断基準を利用していれば、それに従うだけだが、もっぱら感覚に依存する裁量トレードでは、自分の感性が頼りの綱だ。だが、いったん迷い出すと、その感性自体が頼りにならない。こんなときに利用できるのが、ツナギのポジションである。

 

買っている場合は、その買い玉を維持したままカラ売りを行う。1万株持っている状態で、例えば千株をカラ売りするということだ。差し引き9千株の買いになるが、それほど単純な引き算ではない。

カラ売りの「イヤな感じ」と「良いポジション」

具体的な数字を入れて考えてみよう。

 

平均250円で1万株買い、350円まで値上がりしたとする。平均250円の買いポジション1万株が維持されたまま、350円のカラ売りポジションが新たにできたら、1万株のうち千株を手仕舞いして9千株に減らすのとは異なる感覚になるはずだ。

 

「250円で1万株持っている」という認識はそのまま維持され、緊張感も継続する。それとは別に、「350円で千株売った」事実が、新たな基準として追加されるのだ。

 

それこそ感性の問題だから、しゃくし定規に対応方法を示すのは難しいが、ひとつの例を出そう。

 

千株のカラ売りポジションについて実に“イヤな”感じがしたら、「相場は強い」「まだ上がる」と判断できる。

 

逆に、千株のカラ売りが“良いポジション”になっていきそうなら、「先行きはよくないから積極的に利食い売りを進めよう」とか、「現物売りを進めながらカラ売りポジションを増やし、ユルユルとドテン売り越しを狙うか」といった発想に至る。

 

いってみれば、買いポジションを抱えた状態で、(間接的に)対立するカラ売り筋の正直な意見を聞いてみるようなものだ。

 

「カラ売りしていて不安ですか?じゃあ、まだ上ですね」と考えるか、「カラ売りが心地いい?追撃売りしたい?そうか、相場は弱くなってきたんですね」と判断するか、これを“自分”というひとりの人間の内部で行う面白い取り組みがツナギだといえる。

 

ちなみに、買い戦略の中にカラ売りを入れるのが「売りツナギ」、カラ売りのツナギは「買いツナギ」だ。好みなどは別として、価格変動によって損益が生じる“ポジション”、自らの意思で自由に動かすことのできる“ポジション”として、売りも買いも区別せず同じように考えるのがプロの発想だ。

本連載は、林知之氏の著書『プロの視点 うねり取り株式投資法 基本と実践』(マイルストーンズ)から一部を抜粋したものです。掲載している情報は、投資の勧誘や個別銘柄の売買を推奨するものではありません。投資はご自分の判断で行ってください。本連載を利用したことによるいかなる損害などについても、著者・版元および幻冬舎グループはその責を負いません。

プロの視点 うねり取り株式投資法 基本と実践

プロの視点 うねり取り株式投資法 基本と実践

林 知之

マイルストーンズ合資会社

価格の自律的な動き、つまり自然に発生する変動を利用して利益を上げる「うねり取り」は、数多くのプロ相場師が好んで利用している。この「うねり取り」による売買法を基本から実践まで、幅広く、丁寧にわかりやすく解説したの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧