今回は、会社の経営状態を「決算書」から見抜く方法を説明します。※本連載は、戦略財務コンサルティング事務所・株式会社TCRの代表取締役で、財務全般のコンサルティング業務を全国で展開する武田健一氏の著書、『社長、その借金、なんとかできます!〜元銀行マンが教える「見切り」の事業再生』(合同フォレスト)より一部を抜粋し、傾いた事業を立て直すファーストステップとなる「資金ショート」完全防止対策について解説します。

まずは「お金の流れ」を把握することが重要

前回の続きです。じつは、資金ショートなど、ある日突然起こるわけではないのです。もう、何カ月も、あるいは1年も前から予測できたはずなのです。

 

水がめに少しずつ、1滴、また1滴と水滴が落ちて溜まっていき、ある日、それまで表面張力でかろうじて保っていた水面に、最後の1滴が落ちたとたんに水があふれ出すように、その何カ月間、あるいは1年間、危機はじわりじわりと近づいてきていたわけです。

 

それがなぜわからなかったか、気づかなかったかといえば、「現実のお金の流れ」、つまり、キャッシュフローをきちんとこまめに把握していなかったからです。

黒字でも、借入金等の状況次第では倒産するケースも

ところで、よくいう「決算書」とは、企業の経営や財務の状態を表す財務諸表のことをいい、これには、次のものが挙げられます。

 

【決算書の種類】

①貸借対照表(BS:Balance Sheet)…会社の財産の状況を見るもの

②損益計算書(PL:Profitand Loss Statement)…会社の経営成績(業績)を見るもの

③キャッシュフロー計算書(CF:Cash Flow Statement)…お金の流れ(資金繰り)の実態を見るもの

 

これらをあわせて「財務三表」とも呼んでいます(以下の図表1、図表2、図表3を参照)。

 

[図表1]貸借対照表(BS)サンプル

 

[図表2]損益計算書(PL)サンプル

 

[図表3]キャッシュフロー計算書(CF)サンプル

 

多くの社長さんたちにとって最も気になるのは、②の損益計算書から見えること、つまり「会社はどのくらい利益をあげているのか。会社は儲かっているのか」ということではないでしょうか。

 

しかし、ここに第一の落とし穴があります。皆さんも、「勘定あって、銭足らず」――こんな言葉を聞いたことがあると思います。

 

これは、損益計算書上は売上が立って黒字であるにもかかわらず、実際には手元にお金がなく、支払いや借入金の返済ができない、という状態のことです。これが高じて、「黒字倒産」という事態も起こるのです。

 

たとえば、売上高から仕入代金他、必要経費を差し引いて利益があがる取引でも、売掛金の回収がうまくいかなかったり焦げ付いたりなど、予定していた入金がない状態で、取引先への支払いや借入先への返済期日を迎えてしまうと、そこでアウトです。

 

もちろん、複数の取引先があり、複数の取引で事業が展開されているわけですから、ひとつふたつ、入金が遅れるケースがあっても、どこかで収支トントンにできるはず――と、そう思われるでしょう。

 

しかし、とりあえず利益があがっている=黒字であっても、全体的に見ると収益が小さいため、蓄えに回せるお金が少なく、その割に借入金の返済の負担が大きいと、徐々に資金繰りが厳しくなってゆき、いわゆる自転車操業に陥ります。そうすると、ほんのわずかな入金の遅れや焦げ付きであっても、支払い期日を迎えたときには「ない袖は振れない」状態になってしまうのです。

 

そこで、常日頃から次のような経営態勢を整えておくことが大切なのです。

 

①損益計算書(PL)上での利益額だけで一喜一憂しない。

②貸借対照表(BS)で実際に今動かせるお金がどれだけあるのかを確認する。

③キャッシュフロー計算書(CF)で、こまめに実際のお金の流れをチェックしながら経営を行う。

社長、その借金、なんとかできます! 〜元銀行マンが教える「見切り」の事業再生

社長、その借金、なんとかできます! 〜元銀行マンが教える「見切り」の事業再生

武田 健一

合同フォレスト

「マネーの虎」南原竜樹氏 推薦! 「借金2000万で首をつるな! マイホームも愛車も手放さなくていい! “地獄から脱出“するためのあの手この手がここにある。」 不渡り・倒産・破産は正しく理解・想定すれば怖くない! …

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧