『ベテラン税理士だけが知っている
連年非課税贈与の成功パターン』

堂上 孝生
出版社名:合同フォレスト
発行年月:2015年11月
非課税贈与制度をフル活用した、賢い相続税節税術
毎年コツコツ楽しく財産移転!
家族の絆も深まり、一石二鳥!
「生前贈与」「相続税」、庶民の自分には関係ないと思っていませんか? ところが、2015年法改正により、新たに相続税がかかる人や、増税される人が増えました。つまり、今まで庶民だったあなたにも、相続税が身近な問題として降りかかることになるのです!
でも、慌てることはありません。「連年110万円の非課税贈与」を活用すれば、大切な財産を家族に贈与することができます。
相続税対策の初心者に贈る、簡単・確実な節税テクニックが満載! 家族の将来のために、今からできる最大のプレゼント、始めてみませんか?
【目次】
第1章 スムーズな贈与が一番の相続対策
第2章 「連年非課税贈与」は相続税増税に対する庶民の知恵
第3章 華ちゃんの家族から見る、安心贈与のためのコツ
第4章 連年非課税贈与の成功パターンの事例
第5章 連年非課税贈与を成功させるためのポイント
第6章 非課税贈与 その他の制度
第7章 事業承継税制の贈与株対策
掲載記事
[連載]ベテラン税理士が教える「連年非課税贈与」の成功パターン
- 【第1回】 なぜ親子間でも連年贈与の「証拠」が必要になるのか? 2016/12/26
- 【第2回】 祖父から孫への「生前贈与」に税務調査が入った事例 2016/12/28
- 【第3回】 社長が「会社に貸し付けたお金」を愛人に非課税贈与する方法 2017/01/04
- 【第4回】 姪への連年非課税贈与・・・長期に及ぶ「証拠」の残し方 2017/01/11
- 【第5回】 前夫と暮らす「妻の実子」に生前贈与を行った事例 2017/01/16
- 【第6回】 「アルバム」を活用して連年非課税贈与の証拠を残した事例 2017/01/18
- 【第7回】 海外在住の子への送金に「非課税贈与の特例」は適用できるか? 2017/01/23
- 【第8回】 贈与税の対象になる「国際贈与」の判断基準とは? 2017/01/25
- 【最終回】 娘から母への贈与・・・「連年非課税贈与」の適用に必要な条件 2017/01/30

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング