

投資商品にはさまざまな種類がありますが、なかにはリスクの高いものありく、選択には専門的な知識が必要です。しかし投資信託は、費用が適切であれば初心者にも取り組みやすい商品であるといえます。ここでは、投資信託の仕組みを専門家がわかりやすく解説します。本連載は、松本大学松商短期大学部経営情報学科の藤波大三郎教授の著書『投資初心者のための資産運用[改訂版]』(創成社)から一部を抜粋・再編集したものです。
- 【第1回】 いまさら聞けない「投資信託」のしくみと特徴…大学教授が解説 2020/02/03
- 【第2回】 「投資信託」を選ぶ際に欠かせない3つの着眼点とは? 2020/02/10
- 【第3回】 投資信託の「消極運用・積極運用」…長期投資で有利なのは? 2020/02/17
- 【第4回】 大学教授が解説…投資信託「バランスファンド」の凄いメリット 2020/02/24
- 【第5回】 金融庁も目を光らせる、投資信託「アフターフォロー」の重要性 2020/03/02
- 【第6回】 つみたて投資は「ひたすら機械的に」「一定間隔で」がおすすめ 2020/03/09
- 【最終回】 貯蓄から分散投資へ…一般人に本当に必要な資産運用とは? 2020/03/16
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介
人気記事ランキング
1

2

年金月6万円、どんどん痩せていく80歳の母…年収450万円の49歳ひとり息子がとった「最後の手段」【FPの助言】
3

年収680万円の41歳サラリーマン、“親のお金”頼りにマイホーム購入を決断→75歳の父親から告げられた「まさかの事実」に涙目【CFPが解説】
4

私しかいませんから…年金月23万円「80代の両親と暮らす」51歳・独身男性の“悲痛な嘆き”【CFPの助言】
5

75歳以上の後期高齢者医療制度が「自己負担割合2倍」と「保険料引き上げ」で「二重の負担増」へ…その問題点とは
メルマガ会員登録者の
ご案内
メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
メルマガ登録会員向けセミナーの一覧
- 12/12 専門家の見解も様々… 個人の「相続」、法人の「事業承継」の失敗事例を2人の税理士が多角的要素からディスカッション
- 12/12 建築会社破産、サブリース会社破綻…「不動産・建築・相続」紛争の総まとめ<2023年>
- 12/13 相続人の頭を悩ませ続ける「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
- 12/13 金融資産1億円以上の方のための「本来あるべき資産運用」
- 12/13 実は2000万円台から購入できる案件も!?「ドバイ不動産」投資の最新事情
- 12/14 相続や離婚であなたの財産はどうなる?<第2弾> 不動産、自動車、絵画、金・宝石… 各種財産の取り扱いと対応策
- 12/14 一級建築士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、相続専門税理士 4つの視点による「相続税土地評価」と相続対策の進め方
- 12/16 2024年、“中小型株”成長のカギは? 構造的変化で長期投資のエントリーチャンスを迎えた 「日本株式ヘッジファンド」運用の全容
- 12/16 相続税の税務調査の実態と対処方法―指摘率トップ、「名義預金」を税務署はどうみているか?
- 12/17 「事業売却」を仲介会社に任せてはいけない! 利益最大化を実現するためのポイントと留意点
- 会員向けセミナーの一覧