
相続財産の評価額は、「広大地評価」「小規模宅地等の特例」を活用することで大きく下げることができます。本連載は、税理士・岡野雄志氏の著書、『土地評価を見直せば相続税はビックリするほど安くなる』(あさ出版)の中から一部を抜粋し、「広大地評価」「小規模宅地等の特例」の特徴、活用のメリットなどを紹介します。
- 【第1回】 「現金」を贈与すると、具体的にいくらの贈与税がかかるのか? 2016/04/22
- 【第2回】 現金を「不動産」に変えて贈与するといくら節税できるのか? 2016/04/29
- 【第3回】 相続税評価額を下げる「広大地評価」の適用条件とは? 2016/05/06
- 【第4回】 「二方路」や「貸し駐車場」の土地の相続税評価額を下げる方法 2016/05/13
- 【第5回】 相続税の負担を大幅に減らせる「小規模宅地等の特例」の概要 2016/05/20
- 【第6回】 二次相続まで視野に入れた「小規模宅地等の特例」の活用法 2016/05/27
- 【第7回】 子が小規模宅地等の特例を「2回」使って相続税を節税する方法 2016/06/03
- 【第8回】 むやみに土地を「実地計測」すると相続時に損をする理由 2016/06/10
- 【最終回】 路線価がない土地で申請できる「特定路線価」とは? 2016/06/17
本連載の著者紹介
関連書籍の紹介

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。
会員向けセミナーの一覧
アクセスランキング