前回は、快適な家造りに不可欠な「生活動線」への考慮について解説しました。今回は、家造りの際に重視すべき「建築費以外」の要素を見ていきます。

住宅価格からはわからない、建築後のランニングコスト

例えば家を建ててローンを組んだとしましょう。A邸は建設にかかるコストを抑えた結果、月々支払う金額が7万円になりました。気密性や断熱性を十分に考えて建てたB邸は8万円になりました。A邸の場合は、プラス光熱費が毎月2万円かかり、B邸は1万円だとします。毎月の出費は9万円と同じですが、どちらの家の方が快適に暮らせるでしょうか。エアコンをつける機会が少ないであろうB邸のほうが、暑さや寒さに悩まされず、また空調による空気の汚染も少ないため、快適に過ごせることが想像できます。

 

家を建てるときに業者に見積りをとっても、一般的に光熱費の話というのはあまり出てきません。しかし建設後のランニングコストを考えず、家だけの価格で判断するのは、その後の住み心地を大きく左右します。長い目で見てどちらが得で過ごしやすいか、考慮しましょう。

 

自分たちが造る住宅の性能に自信がある会社は、施工後のランニングコストを公表している場合が多いので、ぜひ参考にしてください。ランニングコストが公表されていない会社の場合は、実際に家を建ててみないことにはわかりませんが、以前にその会社で家を建てた方の話を聞くなどして、検討することをおすすめします。

様々な要素で変動する坪単価は、比較しても無意味

住宅の広告で目にする坪単価にも注意が必要です。坪単価の計算は定義がなく施工各社それぞれ異なる方法で算出します。通常、坪単価は延床面積で工事金額を割って算出するのですが、ローコストを売り物にする会社の中には工事面積と称して、延床面積には含まれない部分まで床面積にカウントする場合もあります。

 

例えば、二階部分に床がない吹き抜けや、小屋裏収納、ベランダや玄関ポーチも床面積とし坪単価を安く見せるやりかたです。坪単価40万円と答える会社があったとします。しかし、その中には外周りの配管や仮設足場の設置費用など含まれているのでしょうか?最終見積りの段階で40万円の坪単価が契約時に60万円になるということもあり得るのです。

 

表面上の坪単価が安いからといって費用が安いというわけでないことを知っておくことが必要です。また坪単価は工事の内容と大きく関わってくるため、同じ延床面積でも家の形や材料、工事費などによって金額が変動します。注文住宅の場合、一般に複雑なプランほど坪単価は高くなり、単純なプランほど坪単価は安くなるといわれています。「おたくは坪いくら?」と、坪単価だけで判断するのではなく、金額のなかにどこからどこまでの何が含まれているのかを確認しなければ比較はできないので、注意が必要です。

 

坪単価は様々な要素で変動するため、建築材料や設備機器等で坪単価がどの位変わるか、細かい見積りを出してくれる会社に相談しましょう。見積り(入口)の記載があいまいで完成時(出口)には値段が跳ねあがっている、といったことにならないよう「入口の値段」ではなく「出口の値段」で確認をすることが大切です。

本連載は、2017年2月27日刊行の書籍『改訂版 いい家は注文住宅で建てる』(幻冬舎メディアコンサルティング)の本文から一部を抜粋したものです。

改訂版 いい家は注文住宅で建てる

改訂版 いい家は注文住宅で建てる

齋藤 正臣

幻冬舎メディアコンサルティング

人生で一番大きな買い物、「マイホーム」。理想のイメージばかりが先行して、見当違いな設計に後悔したり、不本意な金額を払ったりするハメに陥らないために、まずは住宅オーダーの基本を学びましょう。「よい見積り、悪い見積…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧