前回は、中小法人の「決算月」はいつに設定すべきかを説明しました。今回は、「損益計算書(PL)」の見方をご紹介します。

決算書は「見た目」が大事!?

法人化に踏み切ったところで、「そろそろ税務処理や決算を税理士に任せよう」と考える方も多いと思います。

 

しかし、「任せる」のと「任せっきり」は違います。決算書は、作成した”その後”こそが大事です。

 

プロに依頼する場合も同じで、数字から経営の現状をどう読み解くか。さらに、未来に向かって、今後の経営にどう活かすか。その力を養うことこそが「数字に強くなる」ためのポイントなのです。

 

もちろん集中すべきは本業であって、細かいことはこの際、おいておくが正解。自分の会社、事業がどんな状況にあって、どこを変えていくべきなのか。ザックリと決算書を見る目を養っておきましょう。

 

お勧めは”形”で判断すること。人間同様、決算書にも望ましい”スタイル”があるのです。

「費用と収益のバランス」をチェックするのが基本

ここで以下の図表1、図表2をご覧ください。これは損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)をわかりやすく簡略化したものです。

 

[図表1]損益計算書(PL)の簡略図

 

まずは、損益計算書(PL)。

 

PLとは、一言でいえば、1年の儲けを示したものです。一定期間、たとえば1月1日~12月31日までの売上(収益)がいくらあって、仕入れなどの費用がいくらあったかを表す表で、「収益-費用=利益」の計算式を示したものになります。

 

たとえば、①のように、収益より費用が小さく、利益が出ている状態であれば問題ありません。②のトントン状態ぐらいならまだOKですが、③のように、収入より費用が膨らむと、損失が出てくることになります。「これは雲行きが怪しいぞ」と判断できるわけです。

 

PLは、このような右、左の形で数字が並んでいるものではありませんが、計算式で表すと「売上-仕入・製造にかかるコスト(売上原価)-給与などの販売・管理に関わるコスト(販管費)」で、本業で稼いだ利益、いわゆる営業利益が出てきます。

 

さらに、最終的な純利益を出すには、利息や配当などの「営業外収益・費用」や、税金などを加減する必要がありますが、小さい会社の場合は、「営業利益」がきちんと出ていればOK。

 

「費用と収益のバランス」をチェックする。これがPLを読み解くポイントとなります。

本連載は、2017年2月24日刊行の書籍『どんどん貯まる個人事業主のカンタンお金管理』(幻冬舎メディアコンサルティング)から抜粋したものです。その後の法律、税制改正等、最新の内容には対応していない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

どんどん貯まる個人事業主のカンタンお金管理

どんどん貯まる個人事業主のカンタンお金管理

櫻井 成行

幻冬舎メディアコンサルティング

個人事業主にとって、日々のお金の管理や確定申告は、頭を悩ませることのひとつです。忙しい仕事の合間を縫って、毎年〆切ギリギリに何とか税理士に資料を提出する、という人も少なくないでしょう。数字や計算が苦手な人は特に…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録