「ビタミン」「ミネラル類」が豊富に含まれている
尿管結石になった経験のある人は、尿管に詰まった石を出すために、医者から「ビールを飲みなさい」といわれたことがあるかもしれません。
ビールの約9割は水分で、浸透圧(濃度の異なる2種類の液体が、濃度の低い方から高い方に移動する現象)が人間の体液に近いので利尿作用があります。ですから結石が小さいうちは、ビールを飲んで大量の尿とともに体外に排出される可能性があるのです。しかし、ビールを飲み過ぎると、かえって結石をつくりやすくしますので注意が必要です。
ビールの種類にもよりますが、一般的なビールの栄養成分を見てみると、確かに栄養が豊富なことに驚かされます。
ビールの主原料は、ホップ、麦芽、ビール酵母ですが、ホップにはポリフェノール、麦芽にはビタミンB1、B2、B6、イノシトール、葉酸、パントテン酸、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、ナトリウムなどビタミンやミネラル類が多く、ビール酵母にもタンパク質や核酸、ビタミンB1、B2、B6、B12、食物繊維などが含まれています。
特にホップには抗酸化作用の他に、鎮静作用、催眠作用、抗菌作用、健胃作用、食欲増進効果などの薬理効果が認められています。
また、女性ホルモンと似た働きをする「フィストロゲン」という物質が含まれているため、年齢とともに減少していく女性ホルモンをホップの「フィストロゲン」で補うことができます。これによって女性ホルモンのバランスの乱れから生じる更年期障害、肩こり、冷え性、肌の老化予防など、女性特有の悩みを改善する効果があるといわれています。
ビール酵母には、乳酸菌が腸内で増殖するのを助けたり、余分なカロリーの吸収を抑える働きがあります。また、タンパク質は人の体内で生成できない必須アミノ酸をバランス良く含んでおり、脳の働きを活発にしたり、血圧を安定させる作用があります。
核酸には、美肌などに代表される新陳代謝の促進や、末梢血管を拡張して血流を良くしたり、白内障や認知症などの老化を予防する効果が期待できます。
これなら古代の人たちが、栄養補給に利用していたことも頷けます。特に、麦芽にはビタミンB群が揃っている点は注目したいところです。
ビタミンBが豊富なため、動脈硬化の予防にも!?
ビタミンB群には、B1、B2、B6、B12、B13、B15、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、コリン、葉酸、イノシトールなどがありますが、このほとんどがビールに含まれているということです。
ビタミンB群はそれぞれが単独で働くというより、お互いに助け合ってエネルギーの供給や老廃物の代謝に働いていますので、一つだけを大量に摂ったのでは他のB群の欠乏を引き起こす可能性があります。中でもB1、B2、B6の三つは、同時に同じ量を摂る必要があり、どれが欠けても疲れやすくなって体調不良を招きます。
ビタミンB1は、糖質の分解を助けたり、疲労回復、食欲増進、神経系の鎮静作用があります。不足すると疲れやすくなったり、脚気になることから、大航海時代にビールを飲んで予防に役立ったのも納得がいきます。
ビタミンB2は、タンパク質や脂質の代謝を助けて健康な皮膚や髪の毛、爪をつくっていることから「美容ビタミン」といわれています。また、ビタミンEには活性酸素の一種である過酸化脂質ができるのを防ぐ働きがありますが、ビタミンB2はつくられた過酸化脂質を分解・除去するのに役立ちます。ですからビタミンEと一緒に摂ると、動脈硬化の予防が期待できます。
ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助けたり、免疫機能の維持、神経系の働きの維持、ヘモグロビンの合成などに関わっています。
このように、ビールに含まれている栄養成分から見ただけでも、健康と美容に良い飲み物であることがおわかりになるのではないでしょうか。
そうなると、動脈硬化を引き起こす、新たな危険因子であるホモシステインの蓄積を防ぐために必要な、ビタミンB6、B12、葉酸がビールには含まれていますので、活性酸素の発生を抑えて血管を守ることができるということになります。