株価チャートを理解する上で重要な「期間」の概念

今回は、株価チャートを理解する上で重要な「期間」の概念について見ていきます。※本連載は、株式アナリストとして知られる秋津学氏の著書、『勝率9割5分を目指す 株価チャート黄金練習帳』(毎日新聞出版)の中から一部を抜粋し、株式投資で勝つためのチャート分析のポイントを具体的にご紹介します。

「時間の経過」を無視していては、相場は読めない

チャートを理解する上で大事な概念に「期間」があります。波動、値幅、日柄は、みな、この「期間」の概念によって生じます。チャートの期間には、人間(トレーダー)の心理や、イベント、経済政策などあらゆるものが織り込まれています。しかし、トレーダーは負の心理(強欲、傲慢、不安、失望、錯覚など)に多大な影響を受け、その期間中、正しく判断や行動をとれません。

 

考えてみれば、病気は日にちを経過することで退院・全快しますし、何日かの潜伏期間があればこそデング熱は発症します。大人びていても、18歳にならないと選挙権はなく、大学は4年間学び、医師は2年のインターン期間を要し、睡眠が日々2時間では、とても体は持ちません。

 

天才投資家・ギャンが人間の時間的サイクルや天文学の時間や方向を相場理解に役立てているように、私たちが、この時間の経過を無視していては、期間に支配された相場を読めないのです。

適切な「時間・期間」の経過で出来上がるチャート

こうしたことから、次のように理解することができるでしょう。

 

何事も適切な時間・期間が経過して、チャートが出来上がります。ローソク足のつながりという観点から単純にギャンがとらえた株価の動きも、適切な期間を経て生まれたわけです。ひと月かけて、ひとつの山ができるAという銘柄が、ときには半月かけてひとつの山を作れば、当然、期間中に急ぎ過ぎた咎めの傷ができているはずです。

 

私たちは、期間の適切性を欠いた事態には、下降に転じたとき、通常より「下げのきつさから、下げ止まりはもっと下か」というふうに、先をしっかり読むことができるようになります。

 

「秋津式8の法則」「暴騰後三日待て」などの技も、結局のところこうした期間の概念からつくられた原則です。日足で12日~14日でトレンド反転が多いようですが、そういう経験則も期間の原則とパターンの原理の合体だと思います。

 

株価は上げるべきときに上がり、下げるべきときに下げる。たぶん、この自明の理のようなチャートの原則が、株式投資で一番大事な事柄なのだと思います。

あなたにオススメのセミナー

    株式アナリスト 

    アットホームで実践的な株チャート研究会「積乱雲」や「秋津学の株e学習」塾を主宰し、幾多の黒帯投資家を輩出してきた株投資ナビゲーター。海外のカリスマ・トレーダーについて造詣が深い投資ジャーナリストでもある。
    著書に、株練習帳ブームを起こした『株価チャート練習帳』を始め、鋭い筆鋒で「会社四季報」を批判した『裏読み「会社四季報」』(角川oneテーマ21)や『勝率9割を目指す 株価チャート練習帳』『「雲と線」私だけの株・FX 教科書』(共に毎日新聞社)などがある。
    またKindle 電子書籍には『「株スイング」錬金術』『「株デイトレ」錬金術』『もうだまされない! 株式相場のダマシを簡単に見抜く法』『「移動平均線」満足度99%の株売買術』『最強の株ワザ25』『大きく稼ぐトレーダーは「ブレーク法」を使う』『大きく稼ぐトレーダーは「ロスカット」が上手』など多数。英国大学元客員フェロー(Ph.D.)。

    著者WEBサイト:https://akitsumanabu.wordpress.com/

    著者紹介

    連載株価チャートの「勝ちパターン」を捉える基本原則8ヶ条

    勝率9割5分を目指す 株価チャート黄金練習帳

    勝率9割5分を目指す 株価チャート黄金練習帳

    秋津 学

    毎日新聞出版

    株価チャートによる儲け原理は、株をできるだけ安値で買って、高値で売る、ということに尽きます。そのために、チャートが示唆する売買シグナルや株情報、市場の地合い、企業業績などで判断します。そして、配当やファイナンス…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ