前回は、アメリカ、スイスの例から「地域通貨の可能性」を紹介しました。今回は、地元の経済とコミュニティを同時に活性化する地域通貨の役割について見ていきます。

「善意の支援」を経済効果に転換

地域通貨は地域経済の活性化と、地域コミュニティの活性化の両方を同時に実現できる可能性を持っています。

 

例えばある人が善意で誰かを支援した時、その活動に対して一定額の地域通貨が発行され、その通貨を地域内で消費します。すると、善意の支援によりコミュニティ内のつながりが生まれ、地域通貨の消費で経済が動きます。

 

円の経済圏では、善意の支援がお金になるとは限りません。地域通貨は、従来は経済効果につながらない活動や、つながりにくい活動を、経済効果に転換できるという点が大きな特徴です。「いいこと」をするほど、地域のためになり、自分や人のためにもなるわけです。

ボランティア活動などの報酬として地域通貨を支給

では、いいこととはどういう活動を指すのでしょうか。

 

ボランティアなどはわかりやすい例ですが、それだけではありません。地域イベントに参加すること、地域スポーツを応援すること、健康のためにウオーキングしたり、定期健康診断を受けたり、地元のお店で買い物することも立派な「いいこと」です。

 

他にも、次のような活動がいいこととして地域通貨を介して経済効果に結びつけていくことができるでしょう。

 

●ボランティア活動をする
●地域スポーツを応援する
●美術館・体育館等を利用する
●地域イベントに参加する
●電気やガスなど省エネを心がける
●地元の金融機関を利用する
●地元の商店街やスーパーで買い物する
●プレミアム商品券を利用する
●健康のためウォーキングイベントに参加する
●健康診断や健診を受診する
●寄付をする
●ふるさと納税をする

 

このようないいことに対して、地域通貨がもらえると考えてみてください。仮に北海道のある町が「雪ん子」という地域通貨を発行したとします。雪ん子は利用者にとって1ポイント1円の価値があり、地元の雪ん子加盟店で1ポイント1円で利用したり、自分の関心のあるNPOなどの団体に寄付したりできます。

 

ただし、この雪ん子はタダでは発行できません。雪ん子の発行費用を誰かが負担する必要があるからです。

 

その役割は、基本的には雪ん子の発行でメリットを得る人(受益者)が担います。雪ん子の発行費用を負担する人がいる一方で、雪ん子の発行量が増えたり、貯める人・使う人との接点が増えたりして利益が得られる人(必ずしも金銭的な利益とは限りません)がいて、ようやく雪ん子は地域通貨制度として成立するわけです。

 

では、いいことを通じて雪ん子を集めてみましょう。まず、いいことの典型であるボランティア活動はどうでしょうか。

 

ボランティア活動は無償が多いと思います。ただし、花火大会のゴミ拾いや地域イベントの準備運営にボランティアとして参加すると、お金はもらえませんがペットボトルのお茶やお弁当がもらえることがあります。交通費や寸志程度のお金が支給されることもあるでしょう。

 

もしペットボトルのお茶とお弁当で500円の費用がかかる場合、その500円分を雪ん子で支給するとどうなるでしょうか。500円分の雪ん子は加盟店で消費されます。お茶とお弁当を支給する場合と比べて、弁当以外にも消費活動がもう一歩広がることになるわけです。

本連載は、2016年9月9日刊行の書籍『地域通貨で実現する 地方創生』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

地域通貨で実現する 地方創生

地域通貨で実現する 地方創生

納村 哲二

幻冬舎メディアコンサルティング

本書は、地域活性化に興味のある人や自治体・企業・団体に向けて、地域活性化のための1つの有効な手段と思われる「地域通貨」を軸にした、事例紹介を含めた参考書・指南書です。 地域活性化は都市・地方の双方にとって喫緊の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録