経理は「お金の流れを管理し、まとめること」
具体的な会計の話に入る前に、用語の整理をしておきましょう。「会計」「経理」「財務」、この3つは会社のお金の話をするときによく混同されて使われています。しかし、専門的にはそれぞれ意味が異なります。
○会計
デパートで物を買うとき、「お会計」と書かれたレジでお金を支払います。このときの会計は、お金の計算を意味します。家計簿を付けたり、組織や団体のお金を管理したりすることも会計といいます。会計の本来の意味は、「お金の出入りを管理し、帳簿などに記録すること」です。
○経理
経理は、会計の一部で、「お金の流れを管理し、まとめること」を意味します。会社によっては経理部や経理担当を配置していると思いますが、そこでは、会社のお金の情報を収集して、決められたルールに則って記録していきます。具体的には伝票の起票、帳簿記帳、請求、支払い、税金の申告、決算書の作成などが、経理の主な業務になります。
○財務
財務は、「事業を行うのに必要な資金を集めて管理する」ことです。具体的に言えば、予算管理、資金調達(銀行融資、株式発行など)、資金運用(投資、M&Aなど)などの業務にあたります。社内に財務担当がいる会社では、資金調達のための銀行との折衝などを財務が担っているでしょう。「財務=外部とのやり取りで資金繰りをすること」という理解でも間違っていません。
管理会計と財務会計、2つの会計の違いとは?
また、会計には「管理会計」と「財務会計」があります。
○管理会計
社長は会社がいかに利益を上げ、会社として良くなっていくかを考えなくてはなりません。経営の舵取りをするうえで判断材料になるのが、経理部や経理担当者から上がってくる会計資料です。つまり、管理会計とは、「社長への情報提供を目的とする会計」です。
○財務会計
財務会計は、「外部の人に自社の会計情報を公表するための会計」です。会計情報の公表は、決算書(財務諸表)を作成し、開示することで行われます。財務諸表と呼ばれる書類のうち、中心となる3つ「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュ・フロー計算書(C/S)」を財務三表といいます。銀行に融資の相談をする際にも決算書の提示が求められますから、会計の健全化を考えていくときには、この三表、特に貸借対照表と損益計算書が重要なカギになります。
【図表】社長が行うべき「財務」と「会計」のイメージ