近年ではライフスタイルの多様化により、かつての日本では当たり前だった、家族みんなでコミュニケーションを取りながら食卓を囲む機会が減少しています。本連載では、食事を通した親子のかかわりの大切さや、勉強のモチベーションを高める食卓作りについて考えていきます。

食卓は一家が一つになる、大切な団らんの場

本連載では「家族の食卓」をキーワードに、親から子へと伝えていきたい食文化や生活習慣、学習のヒントなどについても述べていきます。

 

まず私が提案したいのは、食卓での家族の団らんを取り戻そうということです。

 

家庭の食卓というのは、ただ単に食事をとる場所ではありません。食卓は家族の団らんを端的に示す場であり、子どもたちが成長していく場です。

 

親子やきょうだいで、あるいは祖父母を交えて一家そろって食卓を囲む姿は、ついこの間までは、ごく普通にどこの家庭でも見られたものです。

 

食卓に並ぶ料理は質素だったかもしれませんが、すべて母親の手による心の温まるものでした。家族それぞれに使う茶碗や箸、座る場所などが決まっており、そこには家庭における秩序が反映されていました。食卓につきながら食事の作法もそれとなく教えられ、子どもは食生活の大切さを自然と身に付けていきました。

 

そして食卓には笑いが起こり、涙があり、会話がはずんでいました。同じ時間に同じものを食べることで、より互いに共感し合える家族が形成され、食卓こそ、一家が一つになる大切な場所だったといえます。

薄れつつある「家族と過ごす食卓」の重要性を見直す

ところが、今はどうでしょうか。

 

孤食、個食といった言葉に表されるように、家族それぞれが違った時間に、違った場所で、一人で黙々と食事をとる姿も珍しくなくなっています。

 

また最近は、せっかく家族がいてもテレビの前で無言で食事、というシーンも多いかもしれません。あるいは、各自がスマホを眺めながら、黙々と食べているという寒々しい風景もあるようです。

 

私も当校の生徒の家庭の食事風景を見る機会があり、驚いたことがあります。

 

その子の家では食事時間になると、家族がそれぞれに自分の食べる分をプレートにのせ、各自テレビの見やすい場所に陣取って、目をテレビに釘付けにしたまま黙々と食べているのです。これではいくら同じ場に家族がいても、とても団らんとは呼べません。なかには「必要がないから、食卓自体がない」という家もありました。

 

父親と母親は仕事、子どもたちは習い事や部活動、塾と、慌ただしい現代の生活では、毎日家族がそろって食事をとるのは難しいケースもあるでしょう。しかし、毎日でなく週に何日かでもかまいません。また夕食が無理なら朝食だけでもいいので、家族で食卓を囲む時間をつくる努力をすることです。

 

小中学生を対象にしたある調査では、成績が上位のグループの子どもたちほど、朝食や夕食で家族そろって食事をする回数が多い、という結果も出ています。

 

研究者は「家族での食事を楽しんでいる家庭は、親も意識して努力をしている。子どももそれを知っているから『夕飯には遅れないように帰ろう』と考える。そして食卓でさまざまな会話をすることが学力の土台になり、成績にもつながっているのでは」と分析していますが、私もまったく同感です。

 

食生活がきちんとしている子の陰には、自分たちもそれなりにきちんと行動している親がいます。子どもは親の言うとおりにはならない、するとおりになるのです。

学力は「食育」でつくられる。

学力は「食育」でつくられる。

池上 公介

幻冬舎メディアコンサルティング

勉強は「基礎が大事」と言われます。基礎がきちんとしていなければ、その上にいくら知識を積み上げても結局崩れてしまいます。同様に、学習に取り組む意欲や自己を律する自制心、困難に負けずに学び続ける気力・体力も大切です…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録