前回は、中学1年で習った基礎を忘れたときの対処法を説明しました。今回は、塾や家庭教師から「与えられた勉強」では成績が伸びないワケを見ていきます。

子どもが自分で考え、答えにたどり着く過程が大事

子どもの学習では、塾や予備校、家庭教師などをどのように利用したらいいかという点も、親御さんが迷うところでしょう。

 

これは、子どもの学力の現状や意欲、性格といったものと、塾などの指導の内容をよく見極めて、よく検討する必要があるでしょう。

 

子どもが勉強や受験に対して意欲があり、もっと力を伸ばしたいというケースでは、集団の進学塾や予備校も良いと思います。一方、部活動などを頑張っていて集団塾だと時間が合わない子や、勉強に苦手意識がある、勉強のしかたもよくわからないといった場合は、一般には個別指導のほうが合っていると思います。

 

ただし個別指導でも、指導方法はよく確認したほうがいいでしょう。

 

最近は「講師の面倒見が良い」というのを売りにしている塾や予備校が人気ですが、講師が問題の解き方や解答をどんどん教えてしまう授業では、本当の学力は育ちません。子どもは与えられた問題を解くだけ、受け身の勉強で終わってしまいます。その場では問題が解けても、テストや模擬試験では力を出せない、となりがちです。

 

その意味では家庭教師も同じです。1対1で何でも教えてもらえるため、習い始めた当初は成績がアップしますが、その後は伸び悩んでしまうことが多いようです。子どもに自分で考えるよりも先に人に聞く習慣がついてしまい、頭を使った理解ができていないからです。

 

塾の講師や家庭教師が教えたほうが早いに決まっていますし、教えてくれたほうが親切という気がします。

 

しかし本当に子どものためを考えれば、教える側が〝教えすぎない〟ことも大切なのです。時間がかかっても、子どもが自分で考えて答えにたどり着く過程を重視しているところ、本当の意味の自立学習を行っているところを、よく調べて利用してほしいと思います。

勉強の意欲を失っている場合は、その理由を探る

ただしどれだけ優れた指導でも、子どもに「高校・大学に行きたい」「勉強ができるようになりたい」という意欲がなければ、伸びていかないのも事実です。その気がないときに、いくら塾や予備校をあてがっても成果は期待できません。

 

そういう場合は、子どもが意欲を失ってしまっている理由や背景にも、目を向ける必要があるかもしれません。

学力は「食育」でつくられる。

学力は「食育」でつくられる。

池上 公介

幻冬舎メディアコンサルティング

勉強は「基礎が大事」と言われます。基礎がきちんとしていなければ、その上にいくら知識を積み上げても結局崩れてしまいます。同様に、学習に取り組む意欲や自己を律する自制心、困難に負けずに学び続ける気力・体力も大切です…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧