それは違う…「日本企業は〈内部留保〉を吐き出して、設備投資・賃上げに回すべき!」堂々発言する人が誤解している、企業会計の超キホン

それは違う…「日本企業は〈内部留保〉を吐き出して、設備投資・賃上げに回すべき!」堂々発言する人が誤解している、企業会計の超キホン
(※写真はイメージです/PIXTA)

「日本企業は内部留保をため込みすぎて、けしからん。もっと賃上げや設備投資に回すべきだ」という意見を聞くことがあります。一見正しく聞こえますが、会社の会計の仕組みを理解していれば、この発言者が「大きな勘違い」をしていることがわかります。経済評論家の塚崎公義氏が解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

「内部留保で設備投資・賃上げすべき」との声をよく聞くが…

「日本企業は〈内部留保〉を持ちすぎているから、内部留保を使って設備投資や賃上げをすべきだ」という人がいます。内部留保というのは、利益のうち配当されなかった部分を企業に残しておくというものなので、「利益を溜め込みすぎるのはケシカラン」ということなのでしょう。

 

一方で、「日本企業は〈現預金(現金および預金)〉を持ちすぎている。現預金は大して利益を生まないのだから、現預金を使って設備投資や賃上げをすべきだ」という人もいます。

 

両者はまったく異なるものなのに、違いがわかっていない人もいます。現預金は、バランスシートの左側、資産の部に記載されています(詳しくは拙稿『この会社、倒産しないよな?…就活生もチェックする「会社の健康情報」バランスシートの超キホン』ご参照)。一方で、内部留保というのは利益のうちで配当されなかった分が企業内に残っているもので、バランスシートの右下、純資産の部に記載されています。

 

企業が利益の一部を配当せずに留保すると、現金と内部留保が増えるのが普通でしょう。しかしその後、その現金が設備投資や借金返済などに使われると、現金残高は減りますが内部留保は減らないので、「内部留保は多いが現預金は少ない」企業になります。それは、設備を十分に持ち、借金が少ない企業でしょうから、問題視するような状況ではありません。

内部留保では「設備投資できない」ワケ

「内部留保をため込まずに設備投資をしろ」というのは、そもそも無理です。設備投資をするためには現金が必要です。現金が足りなければ、預金を取り崩すか、借金をするか、資産を売却する必要がありますが、いずれにしても内部留保は減りません。設備投資によって生産量が増えれば、利益が増えて内部留保はむしろ増える場合も多いでしょう。

 

設備投資をすると設備が増えます。設備はバランスシートの左側に資産として記載されます。これが増えるためには、左側のほかの項目(たとえば現金)が減るか、右側の項目が増えなければなりません。バランスシートは左の合計と右の合計が等しいのですから。そのことからも、「内部留保を使って設備投資をする」ことができないということが理解できるでしょう。

 

内部留保が減るのは利益より配当が多い場合ですから、巨額の配当をするか、利益がマイナスになるかのいずれかになります。無謀な設備投資や賃上げによって企業が赤字に転落すれば、結果として内部留保は減少するでしょうが、それは「内部留保を使って設備投資や賃上げをした」とはいえないでしょう。巨額の配当をすれば内部留保は減りますが、それは内部留保で設備投資をすることとは関係ありませんね。

内部留保は資本効率を低下させるが、経営を安定させる

設備投資の資金源という話とは別に、企業が内部留保を溜め込んでいることに対する不満は、投資家に根強いかもしれません。企業が内部留保を配当してくれれば、もっと稼げるかもしれないからです。

 

「資本金10、内部留保40、銀行借入50、資産100」という企業があるとします。株主は、10の資金を投じて1社分の利益を配当として受け取っています。この企業が内部留保の40を配当したら、必要資金は追加で借りるでしょうから、「資本金10、内部留保0、銀行借入90、資産100」という企業になるでしょう。同時に株主は40の現金を手にするので、同じような企業を4社購入して、5社のオーナーとなり、5社分の利益を配当として受け取れるようになるでしょう。これは株主にとって素晴らしいことです。

 

しかし、それは日本経済にとって好ましいこととは限りません。配当前の企業は49の損失を計上しても倒産しない安全な会社だったのに、配当後の企業は11の赤字を計上すると倒産してしまうかもしれない脆弱な会社です。

 

会社が倒産すると、従業員が路頭に迷うことになりかねませんし、下請け等の連鎖倒産も生じるかもしれません。企業が倒産すれば、まだ使える設備機械がスクラップ業者に二束三文で買い叩かれるかもしれません。企業にはノウハウや顧客リストといったバランスシートに計上されていない「財産」も多数ありますが、そうしたものが雲散霧消してしまうのも大変にもったいないことです。

 

もうひとつ、内部留保の配当には「株主のリスクを銀行に押し付ける」という一面もあります。「資本金10、内部留保40、銀行借入50、資産100」という企業が49の損失を計上しても、それは株主の損失です。しかし、「資本金10、内部留保0、銀行借入90、資産100」という企業が49の損失を計上すれば、株主が10の損、銀行が39の損を被ります。

 

だから株主は内部留保を配当させたがる、という面もあるのでしょう。銀行としては、「損を押し付けられるなら、高い金利を払ってもらいたい」と考えるのでしょうが、銀行同士で貸し出し競争を繰り広げていると、なかなか金利を引き上げるのも難しい、という事なのかもしれませんね。

 

今回は、以上です。なお、本稿はわかりやすさを重視しているため、細部が厳密ではない場合があります。ご了承いただければ幸いです。

 

筆者への取材、講演、原稿等のご相談は「ゴールドオンライン事務局」までお願いします。「THE GOLD ONLINE」トップページの下にある「お問い合わせ」からご連絡ください。

 

 

塚崎 公義
経済評論家

 

注目のセミナー情報

​​​【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術

 

​​​​【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録