エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
口数の少なかった夫が遺した、たったふたつの財産
「……これだけしかなかったんです」
兵庫県在住の高木澄子さん(仮名/67歳)は、夫を亡くした直後の心情を、静かにそう語りました。
亡くなった夫・誠一さん(仮名/享年69)は、無口で温厚な性格。病気ひとつしない健康体で、定年退職後も再雇用制度で65歳まで勤め上げた、真面目なサラリーマンでした。
「ウチの人、銀行とか税金のこと、あんまり話さなかったんですよ。『ちゃんと考えてるから大丈夫』って、いつもいっていて……」
そんな誠一さんが、ある日突然の心筋梗塞で帰らぬ人に。葬儀のあとの澄子さんの前に残されたのは、居間のタンスのなかから出てきた「現金78万円」と、年金事務所から届いた「遺族年金月額9万6,000円の通知書」だけでした。
住宅ローンは完済済みでしたが、貯金も金融資産もなく、保険の証書もみつからない。年金記録を取り寄せた結果、誠一さんの厚生年金は、退職後に再雇用で年収が下がったこともあり、遺族年金にすると月10万円を切ってしまう程度でした。
「これから、どうすればいいんでしょうか……」
涙ながらに語った澄子さんの言葉には、愛する人を失った喪失感と、目の前の現実への不安が交差していました。
平均以下の老後の備え…知らぬまま迎えた「想定外」
総務省の2023年家計調査では、60代後半の単身高齢者の支出平均は、月額約14万円。対して、澄子さんの固定的な収入は、月9.6万円の遺族年金のみです。「年金だけじゃ足りない分は、タンス預金から補填してね」と夫にいわれた記憶はあったものの、それもすぐに底をつきました。
さらに困ったのは、夫名義のクレジットカードと公共料金。口座残高は10万円に満たず、引き落としに耐えられる資金がない。死亡後の名義変更手続きや、年金の切替にも時間がかかり、しばらくのあいだ、澄子さんは「預金がない」「収入もない」という状態に陥りました。
「私が知らなかっただけで、うちは“ギリギリ”だったんですね……」
誠一さんは、自身の年金記録や口座の詳細、保険の有無など、一切を黙って引き受けるタイプだったそうです。よかれと思っての配慮が、逆に遺された者を困窮させる形になってしまったのです。
夫の不在によって初めて露呈した、家計の厳しさ。先のみえない不安と、夫に対するやるせない気持ちが重くのしかかり、澄子さんはその場で、頭の中が真っ白になるのを感じました。視界がかすみ、足元がおぼつかなくなる。一瞬、意識が遠のくような感覚に襲われ、思わず壁に手をつきました。幸い、すぐに意識を取り戻しましたが、夫が遺してくれた財産が、いかに心許ないものだったかを痛感。それが、これからの生活を根本から見直すきっかけを与えました。
実は、こうしたお金の全貌を知らない配偶者は決して珍しくありません。金融広報中央委員会の2022年の調査によると、夫婦のうち「相手の金融資産の内訳や金額をまったく知らない」と答えた人は全体の23.6%にのぼります。
8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!
※募集期間:6月1日~8月13日