おい、嘘だろ?…年収570万円・52歳会社員、東京私大に通う優秀な息子の〈就職内定〉を心待ちにしていたが…激震が走った「まさかの一言」

おい、嘘だろ?…年収570万円・52歳会社員、東京私大に通う優秀な息子の〈就職内定〉を心待ちにしていたが…激震が走った「まさかの一言」

子どもが生まれたら、教育資金の準備を始めることが大切です。どのくらいの金額を用意すべきかについては、「大学の4年間」を想定する場合が多いですが、それ以上の費用がかかるケースも珍しくありません。詳しく見ていきましょう。

大学4年生の息子から1本の電話…その内容に「唖然」

地方都市の中小企業に勤めるAさん(仮名・52歳)は、年収570万円のサラリーマン。共働きの妻はパート勤務で年収280万円ほど。世帯年収はおよそ850万円のごく普通の家庭です。

 

子どもは息子と娘が一人ずつ。どちらも学業優秀で、息子は「東京の大学で学びたい」と強く希望し、大学進学と同時に上京。アパートを借りて一人暮らしを始めました。

 

学費は4年間でおよそ450万円。毎月の生活費として8万円を仕送りし、不足分は奨学金(月5万円)と本人のアルバイトで補う形。とはいえ、大学3年の夏以降は「忙しくてバイトに入れなかった」と連絡があり、追加の送金を求められることもありました。

 

引っ越し費用や帰省時の交通費なども合わせれば、息子の大学生活にかかったお金はトータルで900万円近く。子どもたちの進学に備え、少しずつ積み立ててはいたものの、想像以上の出費でした。

 

Aさん夫婦は節約に節約を重ね、自分たちのために使うお金はほとんどありませんでした。それでも、「せっかく優秀なんだから、きちんと勉強して、良い会社に入ってほしい。ここが踏ん張りどころだ」と、夫婦で声を掛け合って支えてきたのです。

 

大学3年の夏ごろから、息子は「インターンに参加したり、ぼちぼち活動してるよ」と話すようになり、就職活動に本腰を入れ始めた様子。Aさんは「自分は地方の中小企業勤めで、就活のアドバイスなんてできないから」と、あえて口を出さず、ただ遠くから見守っていました。

 

そして、翌3月頃から本格的に始まった就活。Aさんは「決まったよ」という連絡を心待ちにしていましたが、7月になっても息子からの報告はありません。

 

「どうなってるんだろう……」。そんな不安を抱えていたある日、ついに息子から1本の電話が入りました。それは、驚きの内容だったのです。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ息子の決意…「どこまでやってあげるべきか」親の苦悩

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧