(※写真はイメージです/PIXTA)

全米でも屈指の高コストエリアであるハワイ。それでもなお、あえてこの“楽園”を生活拠点に選ぶリモートワーカーが増え続けています。本稿では、株式会社Crossover Internationalの栗原なな氏が、高騰する賃料や物価の現実をふまえつつ、それでも人々がハワイに惹かれる理由と、そのライフスタイルの実態をひもときます。

【7/17開催】あなたの“仕送り”は大丈夫?
「相続税の税務調査」で指摘されないための正しい知識と対処法

〜短期でも住む価値のある「憧れの楽園」の魅力と現実〜

「いつかハワイに住んでみたい」そう願う人々は、今も昔も少なくありません。透き通る海、一年を通して穏やかな気候、そしてフレンドリーでゆったりとした空気に包まれた、まさに楽園のような暮らし。

 

そんなハワイに、近年では国内外からリモートワークを活用して短中期滞在を選ぶ人たちが増えています。新型コロナウイルスの影響でリモートワークが定着したことを受け、「働く場所は自由に選べる」という感覚が当たり前になりつつある中、ハワイはその選択肢のひとつとして世界中から注目を集めています。

 

永住ではなく、「一定期間だけ憧れの地に暮らしてみる」というスタイル。こうしたライフスタイルは、フリーランスやフルリモート勤務の会社員の間で現実的な選択肢として定着し始めています。

 

しかし一方で、現在のハワイは、全米でも最も生活コストが高い地域のひとつとしても知られる存在です。特に深刻なのが住居費の高騰。住宅価格や賃料の上昇は地元住民に大きな打撃を与え続けており、経済的理由から島を離れる人も少なくありません。

 

その結果として、ハワイには米国本土や国外の富裕層が流入し、短期〜長期の移住を果たすという構図が生まれつつあります。この現象は、ハワイの経済や不動産市場を支えてくれる一方で、ローカルにとっては生活基盤の危機を意味するという、複雑な現実を孕んでいます。

 

全米トップクラスの物価水準にもかかわらず、なお多くのリモートワーカーたちがハワイ移住をあえて選ぶ理由とは。そして実際に暮らしてみると、どのような魅力と課題が見えてくるのでしょうか。ハワイでのリモートワーク滞在というライフスタイルのリアルに迫ります。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ富裕層が集う島、離れていく庶民……「二極化」の実態

本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。また、本連載の内容は著者の個人的な見解を示したものであり、著者が所属する機関、組織、グループ等の意見を反映したものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、著者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。投資の判断はご自身の責任でお願いいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧