エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
法人生命保険が経営者に求められる理由とは?
企業経営には多くのリスクが潜んでいます。経営者の急逝、突発的な資金ショート、あるいは事業承継時の混乱など、どれも会社の存続に直結する深刻な問題です。こうしたリスクに対し、法人生命保険をうまく活用することで、万が一に備えた資金を確保することが可能となります。
また、法人保険は、相続税の納税資金の準備や、経営者の老後資金の形成、さらには従業員の福利厚生にも応用できるなど、多面的な活用ができるツールです。ただし、2019年の税制改正により、節税目的だけで保険に加入するという発想は成り立たなくなってきています。これからは「保障本位」での活用が求められます。
【年代別】経営者に必要な法人保険活用法
経営者のライフステージによって、生命保険に求める役割は大きく変化していきます。若手経営者と高齢経営者とでは、当然ながら備えるべきリスクも異なるのです。
30代や40代の若手経営者の場合、最も重要なリスクは突然の死亡です。この時期には、まだ資産も十分に形成されておらず、会社の借入金の連帯保証も残っていることが多いため、掛け捨て型の死亡保障を中心に備えることが推奨されます。急な事態にも会社を守り、ご遺族の生活資金を確保するためです。
一方、50代や60代に入り、企業が成熟し個人の資産形成も進んでくると、必要となる保障は変わります。この段階では、老後資金の準備、すなわち退職金を計画的に積み立てることが重要なテーマとなります。ここで養老保険や長期平準定期保険を活用する選択肢が考えられますが、税制改正後は解約返戻率に応じた損金算入制限があり、十分な注意が必要です。
そして70代、80代と高齢期に入ると、いよいよ相続対策が現実的な課題となります。自社株式の評価額が高い場合、相続税が高額になることもあり、納税資金の確保は喫緊の課題となります。死亡保険金を納税資金に充てるための備えを整えておくことで、円滑な相続を実現できるのです。
【注意】2019年税制改正で変わった法人保険の損金ルール
法人保険を活用した節税戦略は、2019年7月の税制改正を境に、大きな転換点を迎えました。
それまで法人保険の多くは、支払った保険料の大半を損金算入できたため、実質的な節税商品として広く利用されていました。しかし改正後は、解約返戻率によって損金算入できる割合が厳しく制限されています。
具体的には、解約返戻率が50%以下であれば全額損金算入できますが、50%超〜70%以下になると制限がかかり、さらに70%超〜85%以下の場合には一層厳しい制限が適用されます。85%を超える場合には、もはや損金算入は認められません。
この変更により、単純な節税目的での法人保険活用は難しくなりました。現在は、純粋な保障目的や、適切な資金準備目的で設計することが求められています。
★法人生命保険の正しい活用法についてはこちらをチェック!
【生命保険】相続・事業承継で失敗する社長の共通点とは?解決すべき課題(相続専門税理士が解説)