(画像はイメージです/PIXTA)

経営者にとって「相続」と「事業承継」は避けて通れない大きな課題です。これらの問題にどう対応するかで、会社の将来や家族の生活に大きな差が生まれます。そこで注目されているのが、「生命保険」の戦略的な活用です。本記事では、生命保険を活用して相続・事業承継のリスクに備える方法について、メガバンク出身の公認会計士・税理士の岸田康雄氏が解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

 

 ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中! 

『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集) 

『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集) 

シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!

 

相続と事業承継の違いとは?経営者が押さえるべき基本概念

まず最初に確認しておきたいのは、「相続」と「事業承継」は似て非なるものであるという点です。

 

相続は経営者が亡くなった際に財産が遺族に移転するプロセスを指し、主に個人資産に関する問題です。一方で、事業承継は生前に会社の経営を次世代にバトンタッチするプロセスであり、会社という法人の存続に関わるテーマです。
 

このように、両者は発生タイミングも目的も異なるため、それぞれに合った対策を立てることが重要です。

 

しかしながら、共通して「資金の準備」が鍵を握るという点では一致しています。ここで生命保険という金融商品が非常に有効なツールとして活用されるのです。

【リスク1】若年期の突然死に備える保障の重要性

経営者が若いうちに万一のことがあった場合、会社や家族に与える影響は非常に大きくなります。たとえば、会社の借入金の返済が滞る可能性や、従業員の雇用不安、遺族の生活費の不足といった問題が発生します。

 

このようなリスクに対しては、掛け捨て型の定期保険が有効です。若年期はまだ資産形成が十分でないため、少ない保険料で大きな保障を確保できる定期保険によって、リスクを最小限に抑えることが可能になります。特に経営者には、会社の信用保証に対しても死亡保障が求められるため、最低限の保障を確保することは必須です。

【リスク2】引退後の老後資金をどう確保するか

経営者が60代や70代で引退する際には、役員報酬が停止することで収入が大きく減少します。このタイミングで安定した老後資金を確保する必要がありますが、多くの経営者が頭を悩ませるポイントです。

 

ここで効果的なのが「長期平準定期保険」です。この保険は、一定の保険期間中に死亡保障を持ちながら、解約返戻金という形で将来に備えることができます。特に退職金の原資として活用できるため、引退時に法人から個人への資金移転がスムーズに行えます。

 

法人が払った保険料で積み立てを行い、引退時に解約し退職金として支給する。この仕組みによって、退職後の生活設計が大きく変わってくるのです。

【リスク3】相続トラブルを避けるための事前準備

経営者が亡くなったあと、相続の場面で最も起こりやすいのが「遺産分割」に関するトラブルです。特に、自社株を相続する子としない子がいる場合には、その不公平感が紛争の火種になります。また、相続税の納税資金が不足することで、せっかく育ててきた事業資産が流動化されるリスクもあります。

 

この問題に対しては、死亡時に必ず支払われる「終身保険」を活用することが有効です。終身保険は、契約者が亡くなった際に保険金が支払われるため、その資金を相続税の納税や代償分割金に充てることができます。生前に保険金額を設計しておくことで、現金での分割が可能となり、遺族間のトラブルを避けることができます。

 

★経営者が知っておくべき「相続・事業承継」対策についてはこちらをチェック!

【生命保険】相続×事業承継は法人契約の生命保険で解決!社長が知るべき活用術(相続専門税理士が解説)

次ページ法人契約保険のキャッシュフローを活用する戦略的手法

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録