2025年7月からAIによる相続税調査がスタート!相続税“調査率5%”の裏で迫るAIの目。「申告したら終わり」では済まされない新たな調査体制とは【国際税理士が解説】

2025年7月からAIによる相続税調査がスタート!相続税“調査率5%”の裏で迫るAIの目。「申告したら終わり」では済まされない新たな調査体制とは【国際税理士が解説】
(画像はイメージです/PIXTA)

かつては富裕層だけのものと考えられていた相続税。しかし今の日本では、亡くなった人の約1割が課税対象となる時代に突入しています。課税対象者の急増に対し、税務署は人手不足で調査が追いつかないのが現状です。こうしたなか、国税庁は2025年7月から人工知能(AI)を活用した新たな調査体制「AI税務調査」を導入します。AIが全国の相続税申告書にリスクスコアを付け、調査の優先度を自動的に選別するという新制度ですが、その背景と仕組み、そして今後の課題について解説します。

エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7

約16万人が相続税を申告

日本では、亡くなった人のうち約1割が相続税の課税対象になります。これはアメリカと比べると高い割合です。アメリカでは相続税の対象者は年間数千人程度。相続税の基礎控除額が約30億円と非常に高いためです。日本の基礎控除額は「3,000万円+法定相続人×600万円」が基本で、一般的な家庭でも家を所有していたり、生命保険に5,000万円以上加入していたりすれば、課税対象になり得ます。

 

その結果、2024年には、全国で約16万人の相続人が相続税を申告する事態となりました。もはや相続税は富裕層だけのものではありません。

 

税務署の人手不足で調査が困難

一方で、国税当局はこの大量の相続税申告に対応しきれていません。相続税の申告は原則として一度きりで、タイミングを逃せば税務調査の機会も失われます。法人税や所得税のように継続的な申告がないため、税務署が「これは怪しい」と感じた申告に対して即座に対応できる体制が求められますが、実際には人手不足で難しい状況です。

 

これまでの調査対象の選定は、ベテランの税務職員の「勘と経験」に頼っていました。しかし、申告件数が年々増えるなかで、すべてを把握するのは現実的ではありません。

AIによる相続税調査がスタート

こうした状況を受けて、国税庁は2025年7月から、全国の税務署で「AIによる相続税調査」を導入する方針を発表しました。

 

この仕組みでは、各税務署が提出を受けたすべての相続税申告書データを国税庁に集約。そのうえで、申告者および被相続人の過去の税務履歴や脱税歴、申告漏れなどと照らし合わせ、AIが「税務リスクスコア」を算出します。このスコアは0〜1の範囲で、0.01以下の細かさで評価されます。

 

このスコアに基づき、税務署は「調査を実施するかどうか」「実地調査にするか、電話での聞き取りにとどめるか」といった判断を行います。実際、現在でも調査が行われるのは相続税申告書全体のわずか5〜6%にすぎず、多くの申告者は調査を免れている状況です。

次ページ調査対象になりやすい申告とは?

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録