(※写真はイメージです/PIXTA)

近年、大規模会計事務所やグループ会計事務所が増加傾向に。それにより、中小規模事務所の経営は圧迫され、閉業に追い込まれるリスクが静かに増大しています。上夷聡史氏の著書『M&A支援業務による会計事務所の成長戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集中小規模の会計事務所が直面する課題について詳しく解説します。

収益性の高い大型事務所と、低い小規模個人事務所、二極化する会計業界

会計事務所経営を取り巻く状況として無視できないのが規模による格差の拡大です。

 

現在では100人を超える士業者を抱える大規模会計事務所や、グループ化して経営展開をする会計事務所グループが増加しています。そのような大型事務所、事務所グループは、ブランド力やマーケティング力、収益力など、さまざまな面で規模の優位性を発揮します。

 

減少していく中小企業の税務顧問市場において、大規模事務所のマーケットシェアが高まれば、結果的に中小規模事務所の経営を圧迫することとなります。

 

出典:総務省統計局「サービス産業動向調査」
[図表1]税理士事務所年間売上高の推移 出典:総務省統計局「サービス産業動向調査」

 

[図表1]は、税理士事務所年間売上高の推移です。これを見ると業界全体の売上高は2015年までは右肩上がりで伸びてきたものの、2016年以降は1兆6,500億円程度で横ばいになっていることがわかります。また、税理士事務所の数については、[図表2]が示すとおりになっています。

 

総務省統計局「経済センサス」「事務所・企業統計調査」を加工して作成
[図表2]税理士・公認会計士事務所数 総務省統計局「経済センサス」「事務所・企業統計調査」を加工して作成


2012年には約3万1,000ヵ所あった税理士事務所が、2016年には約2万7,000ヵ所まで減少していることがわかります。この4年間で約4,000も事務所数が減少しているのです。

 

しかしこの間、全体の売上高は増加しています。そこから、大型化し収益性の高い事務所の増加が、全体の売上を押し上げているのではないかと推測ができます。

 

これらの参考として、昔は町のあちこちに個人経営の電器店が必ずありました。しかし、現在はほとんどが姿を消しています。テレビなどの家電製品の購入場所は、駅前あるいはロードサイドの大手家電ショップチェーン、さらには大手ECショップに取って代わられたためです。一方、電池や電球などの購入場所は、コンビニエンスストアや100円ショップに奪われました。

 

これからますます大規模会計事務所や会計事務所グループが増えていったとき、小規模会計事務所が画一的な経理業務、決算書作成業務しかしていなければ、個人経営の電器店と同じような状況になっていくことは間違いありません。

 

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ高付加価値化を進めるべきだが…

※本連載は、上夷聡史氏の著書『M&A支援業務による会計事務所の成長戦略』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集したものです。

M&A支援業務による会計事務所の成長戦略

M&A支援業務による会計事務所の成長戦略

上夷 聡史

幻冬舎メディアコンサルティング

本書では、会計事務所がこれから描くべき成長戦略を示し、そのなかでM&A支援業務の有効性や取り組み方について事例を交えながら解説します。悩める会計事務所にとって、成長戦略を描くための羅針盤となる一冊です。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録