エミン・ユルマズ氏、杉原杏璃氏、特別講演決定!
THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER
~あなたの財産を守る・増やす・残すための大展示会~
★8月23日(土)/東京国際フォーラムB5・B7★
ゴールドオンライン新書最新刊、Amazonにて好評発売中!
『50代から始める終活「争族・不動産」対策』
平田康人 (著), ゴールドオンライン (編集)
『富裕層が知っておきたい世界の税制【大洋州、アジア・中東、アメリカ編】』
矢内一好 (著)、ゴールドオンライン (編集)
シリーズ既刊本も好評発売中 → 紹介ページはコチラ!
株式投資はアメリカ一国に絞るか?全世界に賭けるか?
よく議論になるのが、「S&P500」と「オール・カントリー型(全世界株式)」のどちらを選ぶべきかという二者択一の問題です。これは突き詰めれば、「アメリカ一国の経済成長に賭けるのか」、それとも「全世界の経済成長に賭けるのか」の選択と言えるでしょう。S&P500は、アメリカを代表する大型株500銘柄で構成される株価指数です。
ここ数十年の世界経済を振り返ってみると、ITをはじめとするテクノロジー企業を中心に、アメリカが常に世界経済の成長を牽けん引いんしてきました。GAFAM(Google、Apple、Facebook※現Meta、Amazon、Microsoft)を筆頭に、アメリカには世界を変える力を持った革新的な企業がひしめいています。その勢いはGAFAMだけにとどまりません。TeslaやNVIDIA、世界的な製薬会社であるEli Lilly(イーライリリー)、そしていまだ上場は果たしていないものの、宇宙開発で世界をリードするSpaceXなど、各分野で世界を席巻するそうそうたる企業が揃っています。
さらに、アメリカはイノベーションを促進し、企業の成長を後押しする理想的な土壌にも恵まれています。積極的な移民政策による継続的な人口増加や、規制緩和、資金調達のしやすさなどが後押しするからです。「今後もアメリカが世界経済の中心であり、最も力強く成長し続ける」と信じるなら、ここはシンプルにS&P500に連動するインデックスファンドを選べば良いでしょう。
一方、オール・カントリー型は、先進国から新興国まで全世界の幅広い地域の株式市場に分散投資するアプローチです。約6割程度の割合をアメリカ株が占めますが、アメリカほど成長は期待できない国や地域も含まれます。
アメリカ市場だけに投資する場合と比べれば、爆発的なリターンは得にくいかもしれません。しかし、国ごとの景気変動や地政学リスクなどを平均化しながら、世界経済全体の成長の恩恵をまるごと受け取ることはできます。
過去を振り返れば、先進国が力強く成長する時期もあれば、新興国が急成長を遂げる時期もありました。
「アメリカ一強の時代が終わると思う」「将来的にどの国や地域が成長するか、予測が難しい」と考えるなら、全世界株式に投資するオール・カントリー型を選ぶのが無難な選択と言えるでしょう。
私はアメリカに生活の拠点を置いていることもあり、基本的にはアメリカ経済の成長に賭けたい気持ちが強くあります。そして、401K(アメリカの企業型確定拠出年金制度)でS&P500のパフォーマンスに連動する投資成果を目指す「バンガード S&P500 ETF」も運用しています。よって「S&P500か、オール・カントリーか」と問われれば、私の答えはS&P500です。
割安株の指針となるPBR(株価純資産倍率)
日本企業の中には、潤沢な資産を持ちながらも、それを有効活用できていない企業が数多く存在します。典型的な例が、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割り込んでいる企業です。
PBRとは、「株価が1株あたり、純資産の何倍になっているか」を示す指標です。このPBRが1倍を割ると、理論上「企業を解散し、保有資産をすべて現金化して分配したほうが株主にとって得である」ということになります。
アメリカであれば、PBRが1倍を割る企業は敵対的買収の格好の標的になります。そして、買収後には事業の切り売りや、資産売却などが行われ、企業価値の向上、つまり株価の上昇が図られます。
中島 聡
エンジニア・起業家・投資家
注目のセミナー情報
【減価償却】7月23日(水)開催
<節税対策にお悩みの経営者へ>
AI時代到来の今、必見!
即時償却による節税効果と事業収益が得られる「GPUサーバー」活用術
【国内不動産】7月23日(水)開催
Airbnb公式パートナーが教える
初期費用300万円で始める!「利益率40%超」の民泊ビジネス完全攻略セミナー
超優良物件を抽出できる「自動化データ民泊システム」の秘密
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】