(※写真はイメージです/PIXTA)

現在は高額療養費制度改正に関する議論が波紋を広げています。かつて1980年代――日本の医療制度における大きな見直しが行われました。当時、どのような背景のもとに実施されたのでしょうか。本記事では原口兼明氏の著書『医療崩壊前夜』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部抜粋・再編集し、当時の社会的状況を詳しくみるだけでなく具体的にどのような対策が取られたのか解説します。

都道府県医療計画制度による病床規制が始まる

1980年代に入って老人医療費がもう一度見直されたように、医療提供体制についても見直しの気運が高まりました。

 

ここで注目されたのが病院の病床数です。戦後まもなくの頃は、一定の医療水準を保つため、できるだけ多くの病床が必要でした。そこで国は1948年に医療法を制定し、病院数と病床数の拡大を図りました。

 

その後、民間病院も順調に数を伸ばし、国民皆保険制度の確立や老人医療費の無料化などで高まった医療需要にも対応していきました。とはいえ、地域によって医療施設が偏在している問題は解消しておらず、急性期病床か療養病床かといった医療施設の機能分担についても明確化されていませんでした。

 

そこで1985年の医療法改正(第一次改正)により、都道府県医療計画制度が導入されることになります。医療計画とは「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図るため」に、都道府県が地域の実情に応じて公私の医療施設を整備するための計画のことです。

 

具体的には、すでに行われている公立病院の病床規制に加え、民間病院に対しても一定の地域内で必要な病床数を設定し、それを上回る病床過剰が起きた場合には、都道府県医療審議会の意見を聞いたうえで、病院の開設や病床数の増床について、都道府県知事が勧告を行うことができるようになりました。

 

つまり民間病院においても、都道府県知事による病床規制が始まったわけです。これにより、わが国の医療の原則である自由開業制は維持されながらも、病院病床数の伸びに歯止めがかかることになりました。

 

8/23(土)THE GOLD ONLINE フェス2025 SUMMER 連動企画
「THE GOLD ONLINE 川柳コンテスト」作品募集!

※募集期間:6月1日~8月13日

次ページ次に削減されたものは「医師」

本連載は、原口兼明氏の著書、『医療崩壊前夜』(幻冬舎メディアコンサルティング)から一部を抜粋・再編集したものです。

医療崩壊前夜

医療崩壊前夜

原口 兼明

幻冬舎メディアコンサルティング

崩壊寸前、日本医療の現実 ベテラン医師が切り込む!医療費削減政策の問題点とは? 日本の医療崩壊を防ぐために、いまなにをすべきか? 1961年に導入された国民皆保険制度によって、すべての国民は必要な時に必要な医療…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録