前回は、 「お金のタマゴ」の図に基づいた資産の全体設計について説明しました。今回は、「欲張らない投資」「ちょっと欲張った投資」について見ていきます。

インデックスファンドより高いリターンを狙う!
「アクティブファンド特集」を見る

低リスクで着実なリターンを得る「欲張らない投資」

今回は、金のタマゴの「コア部分」について見ていきます。

 

【図表】資産の全体設計「お金のタマゴ」

「欲張らない投資」とは、低リスクを明確に意図した「設計」がなされた投資信託への投資です。大きなリターンを求めるとその分リスクを負うことになるのですが、売れ筋ファンドランキングやファンドのリスク特性から想像すると、残念ながら多くの投資家が潜在的な高いリスクに気づいていないと言えるでしょう。もちろんリスクは、突如として顕在化する恐れがあります。

 

例えば、ある新興国の経済がクラッシュすると、市場として十分に育っていない、規模の小さな株式市場に売り手が殺到して混乱し、株価が大暴落、損失を抑えるために新興国株式を売ろうと思っても売れない・・・このように、手遅れになって初めて投資家は流動性リスクの存在に気がつくのかもしれません。

 

そこで「欲張らない投資」のリターンのイメージはインフレ目標2%を上回る2~4%程度とします。それ以上は望まず、「ビクビク運用」に徹する低リスク運用を明確に意識した投資信託を組み込むべきです。投資信託のリスク・リターン特性で見た通り、日本には比較的少数しか存在しませんが、実は今の日本の人々にとって最も重要なカテゴリーだと考えています。

 

このカテゴリーに属するのはいわば「預金の一歩先」のような投資信託です。すべての日本の人々がリスクの高い投資をする必要はないものの、預金一辺倒から一歩踏み出して、欲張らない投資にチャレンジすることは、ほとんどすべての人に求められていることなのです。

低金利時代で注目を集める「ちょっと欲張った投資」

「ちょっと欲張った投資」は程よいリスク、いわゆる中リスクの商品特性を有する投資信託への投資です。バランスファンドを除くと、中リスクに分類できる投資信託はリスク要因をある程度限定しているものが多く、価格変動の要因が分かりやすいのが特徴です。また価格変動が程よいので「欲張らない投資」からさらに一歩踏み出して、投資への理解を高めるのに適した投資信託と言えます。

 

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

個人投資家が投資を開始する際に一番初めに陥りやすいのが、投資信託の選別を分配率やリターンの実績だけで行い、リスクに注意を払わず、高リスク商品への投資に偏るような事態です。

 

このため、投資した投資信託の基準価額が大幅に下落してくると、更なる下落に不安を感じ、一部をあるいはすべてを売却してしまうことがあるようです。結果的にそこが底値であったりするのですが、売却した当人は自分が底値で売却したことさえ気づかないというケースもあるかもしれません。あるいは同じ投資行動を何度も繰り返すことで投資成果を上げられず、「儲からない」と資産運用をあきらめてしまうことが多いようです。

 

中リスクの投資信託への投資メリットは、市場が調整した時も、たいていの場合は1年間の下落率が最大25%程度に抑えられることです。1年間下落率を25%以内に抑えることは5年から10年程度の投資において重要となります。また、投資家に与える心理面の影響でも下落率25%ぐらいまでは投資を行っていて大きな不安を感じさせない水準と言えます。

 

バブル経済崩壊後の低金利時代に入ってつい最近までは、「ちょっと欲張った投資」が投資信託運用の代表格でした。2000年前半は投資信託と言えば為替リスクを取って他の先進国の国債や優良社債に投資するものなどが常に販売上位に名を連ねていましたが、これらは典型的な中リスクの投資信託です。これらはリーマン・ショック時にも他の投資信託に比べ高い下落抵抗性を発揮しました。ただ、世界的な低金利時代になった今、新しい中リスク型の投資信託への投資が求められています。

 

カメハメハ倶楽部セミナー・イベント

 

【11/19開催】相続税申告後、
約1割の人が「税務調査」を経験?!
調査の実態と“申告漏れ”を
指摘されないためのポイント

 

【11/19開催】スモールビジネスの
オーナー経営者・リモートワーカー・
フリーランス向け「海外移住+海外法人」の
活用でできる「最強の節税術」

 

【11/23開催】ABBA案件の
成功体験から投資戦略も解説
世界の有名アーティスト
「音楽著作権」へのパッション投資とは

 

【11/24開催】事業譲渡「失敗」の法則
―M&A仲介会社に任せてはいけない理由

 

【11/28開催】地主の方必見!
相続税の「払い過ぎ」を
回避する不動産の評価術

 

本連載は、2016年10月31日刊行の書籍『211年の歴史が生んだピクテ式投資セオリー 』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

211年の歴史が生んだ ピクテ式投資セオリー

211年の歴史が生んだ ピクテ式投資セオリー

萩野 琢英

幻冬舎メディアコンサルティング

インフレ経済に転換しつつある今、預貯金では資産を守れない──「投資マインドが低い」「元本保証の預貯金で資産価値を守る」傾向にあった日本人も、今こそ投資によって賢く資産を運用しなければなりません。 本書では、あ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録