6ヵ月ぶりの円高水準
為替市場では、3月31日、前週に発表された米経済指標を受けて米景気の減速懸念が広がり、米長期金利が低下したことから、円買いの動きが優勢となりました。
その後は、強弱入り混じる米経済指標や、米国の相互関税の内容を見極めたい投資家の動きから方向感のない展開となりましたが、2日に米財務長官の発言により相互関税に対する過度な警戒感が薄れて、一時1米ドル=150円近辺まで円売りが進む場面もありました。しかしその後、想定より厳しい相互関税の内容を受けて、世界景気悪化や貿易戦争への懸念から投資家のリスク回避姿勢が強まると、円高ドル安が進み、4日には一時1米ドル=145円前半と、6ヵ月ぶりの円高水準をつけました(図表1)。
今週は、3⽉の⽶CPIやミシガン⼤学消費者信頼感指数に注⽬
今週は、3月の米CPI(消費者物価指数)やミシガン大学消費者信頼感指数に注目しています(図表2)。
米国では、先行きの利下げペースを見極める上で、3月のCPIの結果に注目が集まることが予想されます。米国が3月に発動したカナダやメキシコ、中国、鉄鋼・アルミニウム製品を対象とした関税措置の影響などもあり、3月のコアCPIは前月比+0.3%と2月(同+0.2%)から伸びが幾分加速することが予想されています(コアCPIの推移は図表13参照)。
4月のミシガン大学消費者信頼感指数は55.0と3月から一段と低下することが予想されています。年明け以降、トランプ政権による関税政策などによりインフレ期待が大きく上昇し、消費者マインドは大きく悪化しています(図表4・5)。
もっとも、3月のCPIや4月のミシガン大学消費者信頼感指数は、相互関税の導入が決定される前の調査結果である点に注意が必要です。今後、インフレの上振れにより消費者マインドの悪化、ひいては消費行動に悪影響を及ぼすことになれば、景気の悪化とインフレ圧力が強まるスタグフレーションのリスクが高まることになります。
東京海上アセットマネジメント
※当レポートの閲覧に当たっては【ご留意事項】をご参照ください(見当たらない場合は関連記事『【米ドル円】4月第2週の為替相場にインパクトを与える「重要な経済指標」【解説:東京海上アセットマネジメント】』を参照)。
※本記事は東京海上アセットマネジメントの「TMAMマーケットウィークリー」の一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が文章を一部改変しております。
※全文は「TMAMマーケットウィークリー」をご確認ください。
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】