トランプ大統領が仕掛ける米中貿易戦争が「フィリピンにとって好機」といえる理由

2月10日週「最新・フィリピン」ニュース

トランプ大統領が仕掛ける米中貿易戦争が「フィリピンにとって好機」といえる理由
写真:PIXTA

一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏がフィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週はトランプ大統領就任がフィリピンにとって大きなチャンスになりうる話題を中心に展開していきます。

株式取引税が0.1%に引き下げ…その効果は?

フィリピン上院と下院は2月7日、株式取引税を現行の0.6%から0.1%に引き下げる法案の両院協議会報告を承認しました。この措置により、フィリピンの株式市場が活性化することが期待されています。また、国営銀行であるフィリピン開発銀行(DBP)の資本金を現在の350億ペソから3,000億ペソへ増資する法案も承認されました。

 

今回の税制改正を含む「資本市場効率促進法」は、資本市場の発展、資本移動の促進、金融活動の向上を目的としています。この法案では、株式の新規発行時にかかる印紙税(DST)も、額面価額の1%から0.75%に引き下げられます。また、投資信託(Unit Investment Trust Fund)の発行や償還にかかる印紙税が免除されることになり、投資家の負担が軽減されます。

 

また、雇用主が従業員の個人年金口座(Personal Equity and Retirement Account)に拠出した額の50%を税控除可能とする制度も導入されます。これにより、企業が従業員の老後資金形成を支援しやすくなります。フィリピン証券取引所(PSE)の予測によると、株式取引税が0.1%に引き下げられることで、2029年までに市場の取引量が4.9兆ペソに増加すると見込まれています。

 

さらに、上院はDBPの新たな憲章(DBP Charter)に関する両院協議会報告も承認しました。この法案では、DBPの授権資本(Authorized Capital Stock)を3,000億ペソに引き上げるとともに、国が常に70%の株式を保有することを義務づけています。政府はすでに320億ペソ(10.67%)の資本を払い込んでいますが、今後はDBPが新規株式公開(IPO)を実施できるようにもなります。

 

DBPの資本増強によって、インフラ、医療、社会サービス、農業といった政府の優先分野のプロジェクトに対する融資が拡大するとみられています。さらに、この措置によって、DBPは、国民に対して雇用機会の創出、サービスの向上、生活の質の向上といった恩恵をもたらすことが期待されています。

 

今回承認された2つの法案は、フィリピンの資本市場の発展と金融システムの強化を目的としており、投資家や企業の負担軽減、ひいては経済成長の促進が期待されています。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※当記事は、情報提供を目的として、一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングが作成したものです。特定の株式の売買を推奨・勧誘するものではありません。
※当記事に基づいて取られた投資行動の結果については、一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティング、幻冬舎グループは責任を負いません。
※当記事の比較するターゲット株価は、過去あるいは業界のバリュエーション、ディスカウントキャッシュフローなどを組み合わせてABキャピタル証券のプロアナリストが算出した株価を参考にしています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧