2025年「フィリピン経済」は6%成長予測…高成長を見通す要因とは?

1月27日週「最新・フィリピン」ニュース

2025年「フィリピン経済」は6%成長予測…高成長を見通す要因とは?
写真:PIXTA

一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングのエグゼクティブディレクターの家村均氏がフィリピンの現況を解説するフィリピンレポート。今週は2025年のフィリピン経済を押し上げることが期待されるセクターについて解説します。

フィリピン・EV化…テスラに期待

フィリピンのマルコス大統領は、テスラに対し、フィリピンで電気自動車(EV)の製造を行うよう呼びかけました。この発言は、首都マニラ近郊のタギッグ市にあるボニファシオ・グローバル・シティ(BGC)に開設された「テスラセンターフィリピン」の公式オープニングイベントで行われました。

 

テスラセンターフィリピンは1,900平方メートルの広さを持ち、ショールームやサービスセンター、配送センター、そしてフィリピンにおけるテスラの本部機能を兼ね備えた施設です。このセンターを運営する「テスラモータースフィリピン株式会社」はEVの輸入、顧客サポート、充電インフラの展開などを担当しており、同国のEV市場の発展に大きく寄与すると期待されています。

 

マルコス大統領は、テスラの進出が国内のEV産業に革新と新たな投資をもたらすと強調しました。また、フィリピンがクリーン技術を導入するために「先進的な政策」を進めている点を指摘し、その例としてEVバッテリー製造工場の設立や、電動車両に対する物品税の免除を挙げています。さらに、電動車両産業発展法(EVIDA)の下で進められているEV産業のロードマップ策定や充電インフラの整備も、こうした取り組みの一環です。この法律では、ガソリンスタンド所有者に対してEV用充電ステーションの設置を義務づける規定が設けられています。

 

フィリピンは2024年11月にテスラの東南アジアで4番目の市場となり、大統領はテスラセンターフィリピンの設立を、環境に優しい交通システムへの移行を加速させる重要な一歩と位置づけています。また、テスラの進出がフィリピン人労働者のスキル向上や、国内外の企業によるEV市場へのさらなる投資促進につながると見られています。

 

現在の目標である「道路におけるEV比率50%」は将来的には実現可能であり、今回のテスラセンターの設立がその目標達成に向けた重要なステップになると期待されています。フィリピン政府は引き続きEV産業を中心としたクリーン技術分野でのリーダーシップを目指し、持続可能な交通システムの構築に注力しています。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※当記事は、情報提供を目的として、一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティングが作成したものです。特定の株式の売買を推奨・勧誘するものではありません。
※当記事に基づいて取られた投資行動の結果については、一般社団法人フィリピン・アセットコンサルティング、幻冬舎グループは責任を負いません。
※当記事の比較するターゲット株価は、過去あるいは業界のバリュエーション、ディスカウントキャッシュフローなどを組み合わせてABキャピタル証券のプロアナリストが算出した株価を参考にしています。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録