今回は、葬儀の際の正しい「お焼香」のやり方について見ていきます。本連載は、行政書士の廣末志野氏、特定社会保険労務士の田口乙代氏、税理士の佐伯茂樹氏の共著、『さあ大変!どうする?身内が亡くなったあとの始末』(北辰堂出版)の中から一部を抜粋し、身内の死亡時に何をすればいいのか、具体的な対応策をご紹介します。

どの宗派も焼香の順番は同じ、回数には違いあり

■正しい焼香のしかた

 

1.焼香とは

焼香とは、仏さま(亡くなられた方)に向けて、お香を焚いて拝むことを言います。お葬式のとき、細かく粉にしたお香を指でつまんで香炉に落として焚いて、仏さまを拝みますね。これが焼香です。

 

焼香の順番は、喪主、遺族、会葬者となります。あとの方は、前に焼香された方にならって同じように振る舞うのです。焼香の手順もしっかり理解しておきましょう。

 

数珠を持っている場合は数珠を左手にかけ、右手の親指・人差し指・中指の三本でお香をつまみ、押し頂くように額の高さまでかかげて、指をこするようにして香炉の火の上に落とします。これを1回あるいは3回くりかえします。

 

終わったら合掌して、遺影を拝礼します。

 

2.焼香は1回か、3回か

焼香の回数は、宗派によって異なりますが、基本的にはそれほどこだわるものではありません。現に、会葬者が多い場合など、「ご焼香は1回でお願いします」などと制限される場合もあります。

 

参考までに、各宗派の通例をあげておきます。でも、きびしい定めではありません。

 

・浄土宗 回数の定めは特にありません

・浄土真宗 1回行う

・臨済宗 1回行う

・天台宗 回数の定めは特にありません

・曹洞宗 2回行う

・日蓮宗 1回または3回行う

・日蓮正宗 3回または1回行う

・真言宗 3回行う

 

回し焼香を椅子席で行う場合、焼香炉は自分の膝の上に

3.立礼焼香と座礼焼香

椅子席の式場で利用される形が、「立礼焼香」です。

 

自分の番が来たら、立ち上がって焼香台の手前に進み、遺族に一礼してのち、遺影に向けて拝礼し、焼香台に焼香します。終わったらもう一度遺影に向けて合掌し、退く前にもう一度遺族に一礼して席へ戻ります。

 

畳敷きの式場で、正座して焼香するのが「座礼焼香」です。焼香台も座卓になっています。拝礼と遺族への一礼は「立礼」と同じですが、立ち上がって焼香台に向かう折には、やや腰をかがめて移動します。

 

4.回し焼香

式場がせまいときによく利用される焼香の方法です。会葬者は自分から焼香台へ行くのではなく、焼香炉が順番に回ってきます。

 

座礼の場合は、回ってきた焼香炉を自分の前に置き、お焼香をすませたら、隣の方へ回します。椅子席の場合は、焼香炉を膝の上に置いて焼香して、次へ回します。

本連載は、2016年10月15日刊行の書籍『さあ大変!どうする?身内が亡くなったあとの始末』から抜粋したものです。その後の税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。

さあ大変!どうする? 身内が亡くなったあとの始末

さあ大変!どうする? 身内が亡くなったあとの始末

廣末 志野,田口 乙代,佐伯 茂樹

北辰堂出版

身内の死に直面したとき残された人はどうしたらいいか……。葬儀から遺言、相続、遺品の整理まで、分かりやすくその道のプロが教える便利な本!! 高齢化時代、手元に置きたい一冊。 【目次】 第1章 突然のお別れ……やら…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧