自由と規制……対立する二つの視点
「個人の自由を認めるべきだ」と主張する人の論拠は次のようなものだ。
個人的な範囲なら許される行為が、仕事になったとたん犯罪扱いされるなんておかしいだろう。仕事かどうかにかかわらず、行為そのものを完全に許容するか、完全に禁止するかのどちらかにすべきだ。この本に書かれている原理が正しいというなら、社会は個人的な行動を「悪」だと判断してはならない。社会にできるのは、「やめたほうがいい」と忠告を与えることだけだ。それに、「やめたほうがいい」と忠告する自由があるなら、「やったほうがいい」と勧める自由もあるべきではないか。
これに対して、「社会の管理を認めるべきだ」と主張する側はこう反論するだろう。
たしかに社会と国には、個人の利益にしか関係ない行動を「善」だの「悪」だのと決めつけて、それを禁止したり罰したりする権限はない。だが、ある行動を悪だと思ったときに「悪だと決めつけるわけにはいかないが、悪なのかどうかを議論する価値はある」と想定するのはまったく問題ない。
そのように想定したなら、利益のために他者を勧誘する連中や、偏った思想にもとづいて人々を扇動する連中を排除しようとするのも間違いではない。そういう連中は、国が悪だと見なす側から報酬を受け取っているからだ。つまり、公共の利益ではなく自分の利益のために行動していると認めているも同然なのだ。
他者の好みにつけこんで利益を得ようとする人に引っかかってはならない。誰もが自分の好みに従い、自分で選択することが重要だ。その選択が賢明であれ愚かであれ、何かが失われるわけではない。ほかの誰かの幸せが損なわれることもない。
賭博の自由と公共の規制、その線引きとは
つまるところ、結論はこうだ。賭博を法律で禁止することは、たしかに間違っている。自宅だろうと、誰かの家だろうと、仲間と共同で建てた集会所だろうと、仲間同士で集まって賭け事に興じるのはその人たちの自由だ。しかし、誰でも入れる賭博場を開くことを認めてはならない。
法律で禁止したとしても、賭博場がなくなることはない。警察にどれほどの権限を与えたとしても、賭博場はさまざまな建前を駆使して存在しつづけるだろう。だが、あからさまな看板を出せなくなるので、出入りする人はよほどの賭博好きだけになる。そして社会は、それ以上を求めるべきではないのだ。
これはなかなか説得力がある主張だ。だが、「売春や賭博に手を出した人は無罪だが、売春を斡旋した人や賭博場を開いた人は罰金刑や禁固刑の対象になる」という理屈、つまり「主犯は罰せられない(罰してはならない)、しかし従犯は罰せられる」という考え方は、道徳的な観点からすると奇妙な話だ。先ほどの主張によって、これを正当化できるとは思えないし、一般的な商売にこの理屈をあてはめるわけにはいかない。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資