ベテラン教師は悲しげだったが…慶應義塾高校の1年男子たちが異様な盛り上がりを見せた「冷戦後の国際問題」【元駐米大使×SAPIX代表の対談】

ベテラン教師は悲しげだったが…慶應義塾高校の1年男子たちが異様な盛り上がりを見せた「冷戦後の国際問題」【元駐米大使×SAPIX代表の対談】
(※写真はイメージです/PIXTA)

元駐米大使として長年外交の最前線で活躍してきた藤崎一郎氏。「考える力」には「伝える力」「聞く力」も不可欠だと語る。自身の経験を交えながら、予測が困難な現代の国際社会で生き抜くために必要な教育について紐解いていく。※本記事は、高宮敏郎氏の著書『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したもの。

 富裕層にも、富裕層を目指す人にも読んでほしい 
 〈ゴールドオンライン新書〉が登場! 

知識を教えるだけではない…表情一つが立派な教育になる

髙宮

話はまったく変わるのですが、2022年秋に、慶應義塾高校の校長が阿久澤武史先生に替わられたとお聞きして、高校時代のエピソードを思い出しました。

 

ある日、地理のベテランの先生が、授業が終わる間際に、多国籍軍による空爆が始まったと静かに話されました。それを聞いたクラスの雰囲気が、なぜか異様に盛り上がったということがありました。

 

※ 1991年1月17日に、アメリカを中心とする多国籍軍がイラクへ空爆を開始し、湾岸戦争が開戦。前年にイラクが侵攻したクウェートを解放することを目的としていた。

 

高校1年生の男子にとっては、「正義の力でやってやる」みたいなイメージに興奮していただけなのだと今では思うのですが、そのときに、その地理の先生がとても悲しそうな顔をされていまして。それがなぜか今でも強く記憶に残っています。

 

藤崎

こいつら何なんだ、と思われたんでしょうか?

 

髙宮

戦争が拡大することへの懸念もあったと思いますし、我々の幼稚さにがっかりしたのかもしれません。それでも、「戦争は悲惨なんだから」といった説教じみた話は一切ありませんでした。今の自分があの席に座っていたら、もっと違うリアクションをしただろうと思います。

 

校長になられた阿久澤先生は、当時現代文の先生だったのですが、私たちのことをとても大人扱いしてくれた印象が強く残っています。常にしっかり見守ってくれている、と実感できる雰囲気がありました。

 

お二方に共通していることとして、知識を教えるだけではなく表情で伝える、教育にはそういった要素も間違いなくあると思っています。表情一つが立派な教育になる。学校で学ぶことの意味には、そうした点も含まれるのではないかと思います。

 

藤崎

確かに。それは間違いなくそうだと思います。これはいろいろな場面でお伝えしているのですが、国際レベルで必要なのは、聞いて言い返せる力が非常に重要なわけです。聞くためには、相手の言葉が理解できないといけない。「もう一回言ってください」と毎回相手の話をさえぎっていたら、誰も話しかけてくれなくなります。

 

昔の外交官は、自分の国が侮辱されたら、立ち上がって反論するか、ガンと机を叩いて退出するか、どちらかの態度を取るようにと教えられてきたそうです。黙って聞いていては、相手の発言を容認したことになってしまうわけです。

 

そのためには、自国の悪口を言われたかどうかが分からなければなりません。聞き取る力が不可欠なのです。あるいは、外国語で文書を作成するにしても、1ページに10個も20個も誤りがあっては信用されません。本を1冊読むのであれば2~3日。英語の本を1冊読むのに2カ月もかかっているようでは実用になりません。

 

そこまで語学の力を高めないと、国際的には通用しません。この数十年で世界の共通語は英語になりました。英語がしっかりできれば、国際的にもかなり役に立つ人材になれる可能性があるわけです。

 

 

高宮 敏郎

SAPIX YOZEMI GROUP共同代表

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

 

注目のセミナー情報

【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略

 

​​【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資

※本連載は、高宮敏郎氏の著書『「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること』(総合法令出版)より一部を抜粋・再編集したものです。

「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること

「考える力」を育てるためにSAPIXが大切にしていること

高宮 敏郎

総合法令出版

未来を生き抜く子どもたちに必要な“正しく考える力”を伸ばす これからの時代を担う子どもたちにとって、「考える力」は欠かせないスキルの一つです。少子化やグローバリゼーション、AIの台頭などが取り沙汰される今、知識…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧