補足① 銀行が巨額の保有債券含み損を抱えた背景
米国では、2023年3月を中心に、市中銀行がドルの資金繰り難に陥り、一部の地方銀行が経営破たんしました。
そのおもな起源は、新型コロナウイルス・パンデミック後の低金利時に、大手・中小を問わず、銀行が多額の債券(米国債や政府機関MBS※)を購入したことにあります。
※ MBS=住宅ローン担保証券
2021年5月に入り、インフレ率(前年比)は5%に達しました。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)は、2021年のほとんどの期間を通じて「インフレは一時的」と強弁しました。興味深いことに、インフレが7.5%を超えた2022年1月の時点でも、米国10年国債利回りは1%台でした。すなわち、債券市場は2021年を通じ、「インフレは一時的」というFRBの強弁を熱心に聞き続けました。
こういうと、「FRBはその時点でもまだ、量的金融緩和(QE)による債券の買い入れを(小規模ながらも)継続していたために、利回りが低位に抑制されただけだ」との反論があるかもしれません。
それは間違いです。なぜなら銀行は、2021年を通じて、米国債もMBSについても残高を増やしていたからです。すなわち、銀行は、FRBの「インフレは一時的」との言説に乗っかるように「債券を買っていた」のです。
その後、FRBは2022年3月に入り、大幅かつ急速な利上げを開始します。このFRBの「変節」と「転換」(pivot)が、債券の利回りを上昇させ、銀行は保有債券に大幅な含み損を抱えることになりました(→含み損の規模はいまもほとんど変わらず、です)。