(※写真はイメージです/PIXTA)

アメリカでは、2023年以降、銀行の資金繰り難に際し、米連邦準備制度理事会(FRB)が多額の融資をすることで救済する「バンク・ターム・ファンディング・プログラム」を実施。このプログラムの融資返済期日が2025年3月に迫っています。しかし、実際のところ、プログラムにより銀行の経営健全化が進んだわけではない、とフィデリティ・インスティテュート主席研究員でマクロストラテジストの重見吉徳氏はいいます。詳しく見ていきましょう。

補足① 銀行が巨額の保有債券含み損を抱えた背景

米国では、2023年3月を中心に、市中銀行がドルの資金繰り難に陥り、一部の地方銀行が経営破たんしました。

 

そのおもな起源は、新型コロナウイルス・パンデミック後の低金利時に、大手・中小を問わず、銀行が多額の債券(米国債や政府機関MBS)を購入したことにあります。
※ MBS=住宅ローン担保証券

 

2021年5月に入り、インフレ率(前年比)は5%に達しました。しかし、米連邦準備制度理事会(FRB)は、2021年のほとんどの期間を通じて「インフレは一時的」と強弁しました。興味深いことに、インフレが7.5%を超えた2022年1月の時点でも、米国10年国債利回りは1%台でした。すなわち、債券市場は2021年を通じ、「インフレは一時的」というFRBの強弁を熱心に聞き続けました。

 

[図表2]米10年国債利回りとCPIインフレ率
[図表2]米10年国債利回りとCPIインフレ率

 

こういうと、「FRBはその時点でもまだ、量的金融緩和(QE)による債券の買い入れを(小規模ながらも)継続していたために、利回りが低位に抑制されただけだ」との反論があるかもしれません。

 

それは間違いです。なぜなら銀行は、2021年を通じて、米国債もMBSについても残高を増やしていたからです。すなわち、銀行は、FRBの「インフレは一時的」との言説に乗っかるように「債券を買っていた」のです。

 

その後、FRBは2022年3月に入り、大幅かつ急速な利上げを開始します。このFRBの「変節」と「転換」(pivot)が、債券の利回りを上昇させ、銀行は保有債券に大幅な含み損を抱えることになりました(→含み損の規模はいまもほとんど変わらず、です)。

 

[図表3]米銀の有価証券含み損益
[図表3]米銀の有価証券含み損益

 

次ページ米銀はなぜ資金繰りに窮したのか

【ご注意】
※本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録